日常の一コマ

U様邸完成間近!

2023年12月01日

 

 

 

皆さんこんにちはhappy02shine今年は暖冬らしいですが毎日雪が降りそうなくらい寒いですねcrying……暖冬とは?(;´・ω・)

 

 

そしてなんとか雪が降る前に引渡しが出来そうなU様邸confident

 

 

 

 

 

 

Before

リビング              洗面                寝室

2023 10 24 (10).JPG  2023 11 6 (5).JPG  2023 10 24 (9).JPG

 

         ↓                     ↓                    ↓              

 

2023 11 6 (2).JPG  2023 11 6 (6).JPG  IMG_2444.JPG

After

 

 

 

 

 

 

どのお部屋もモノトーンで統一されていてホテルライクな雰囲気になっています♡

 

 

 

あと少しで完成!私たちもたのしみですlovely

 

 

 

 

 

 


記事詳細ページ

U様邸の外壁完成

2023年11月27日

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは!sun前回漆喰を塗るための下地のモルタルが塗り終わったU様邸ですが、

 

 

漆喰仕上げが完成しました~shine

 

 

 

 

 

2023 10 24 (21).JPG    2023 11 5 (1).JPG

 

 

2023 10 24 (23).JPG    2023 11 5 (2).JPG 真っ白で綺麗!shine一気に雰囲気が変わりましたΣ(・ω・ノ)ノ

 

 

 

 

 

 

これで外壁は完成♪ガルバリウム鋼板の黒と漆喰の白がモダンでかっこいいおうちですlovely

 

 

次回は内装の進捗状況を報告していきまーす!happy02shine

 

 

 

 

 

 

 

 


記事詳細ページ

U様邸外壁工事

2023年10月21日

 

 

 

みなさんこんにちはhappy01先日上棟が終わったU様邸ですが、工事が着々と進んでいますhappy02shine

 

 

 

【 外壁工事の様子 】

IMG_2336.JPG ラス貼り中の左官屋さん

 

↓  数日後…

 

2023 10 24 (23).JPG 貼りつけたラスにモルタルを塗り、漆喰仕上げのための準備が出来ましたshine

 

 

 

あとは漆喰を塗ったら外壁の完成ですconfidentheart02

 

 

 

 

 


記事詳細ページ

U様邸上棟式

2023年10月10日

 

 

 

皆さんこんにちはhappy01sun次に新築するおうちの上棟式がありましたhappy02

 

 

 

上棟2.JPG

 

 

 

晴れた日に無事上棟式が出来てよかったですshine

 

 

 

上棟1.jpeg 施主さんご家族も参加shine素敵な写真で温かい気持ちになりましたlovely

 

 

 

 

 

打ち合わせのたびに施主さんのお子さんに遊んでもらっている事務員。笑

 

 

いつも癒されてます♡おうちの完成がたのしみですねnote

 

 

 

 

 

 

 

 

 


記事詳細ページ

スッキリ!

2023年10月02日

 

 

 

 

皆さんこんにちはhappy01涼しい日も増えてきてスッキリ気持ちよく過ごせる日も増えてきましたねshine

 

スッキリといえば……

 

 

 

2023 6 23 (4).jpg  2023 10 2 (5).jpg

 

 

 

宅地で分譲予定の土地の木の伐採をしましたbudそうしたらこんなにスッキリhappy02shine

 

これからどんどん街も風景も変わっていきます!また近況をお知らせしていこうと思いますhappy01

 

 

 

 

 


記事詳細ページ

新入りの......

2023年05月13日

 

 

 

人ではなく、観葉植物の新入りshineユッカマヤツリーbudsun

 

 

 

beauty_1682139653757.JPEG (一番手前の葉っぱが上向きの植物です。新入りなのに大きい。)

 

 

 

この上向きの葉っぱが運気をあげてくれるみたいで、仕事運や金運があがるそうですhappy01

 

 

 

それにあやかってより一層お仕事頑張ろうと思います!(^^)/shine

 

 

 

 

 

 


記事詳細ページ

M様邸完成

2023年04月20日

 

 

 

 

ついにM様邸が完成しました~!シンプルで暮らしやすい素敵なおうちですhouseshine

 

 

ブログでは建築実績で載せきれなかったところもご紹介しちゃいます!

 

 

建築実績はこちらhttps://waka-hms.com/works/2023/04/post-40.html

 

 

 

 

beauty_1679275080043.JPEG  beauty_1679270897748.JPEG  beauty_1679271036752.JPEG

                                                      玄関収納

 

 

 

外観はすっきりと。造り付の玄関収納は靴がたくさん収納できますhappy02

 

 

 

beauty_1679271291815.JPEG  beauty_1679271780931.JPEG  beauty_1679271866788.JPEG

                LDK           ハイドア収納と床下暖房               取手のない建具

 

 

 

和室とつながるLDKはシンプルさと照明やアクセントクロスで可愛さもあるLDKでしたshine

 

 

建具に取手がないからお部屋がスッキリ見えて素敵ですnote

 

 

 

IMG_1095.JPG  beauty_1679272564559.JPEG  beauty_1679272573610.JPEG

                 階段                    ニッチ                 パントリー

 

 

 

生活感の出やすいインターホンもニッチに入れるとかわいく見えますheart04

 

 

階段のロールカーテンは冷暖房の空気を上に逃がさないようになっていて節電の為にもなります。

 

 

シンプルの中にも暮らしやすさを考えた工夫がたくさんあって素敵なおうちになりましたhappy01shine

 

 

 

 

 


記事詳細ページ

建築実例まとめ~キッチン編~

2023年03月14日

 

 

 

 

今まで建てたおうちの中からフルオープンのアイランドキッチンを集めてみましたhappy01note

 

 

 

毎日使うキッチンのスタイルも機能もこだわりたいですよね。

 

 

 

K1.jpg 13.jpg K3.jpg

 

K8.jpg K4.jpg K7.jpg

 

K5.jpg K9.jpg K11.jpg

 

 

 

 

中庭やウッドデッキの近くにキッチンがあるとバーベキューをした後の片付けも楽ちんで素敵♪

 

 

 


記事詳細ページ

建築実例まとめ~外観編~

2023年02月20日

 

 

 

皆さんこんにちは!最近は少しづつ暖かい日も増えてきましたねhappy01notes

 

 

皆さんはおうちを作る時にどこをこだわりたいですか?まずは外観!という方も多いのではないでしょうかshine

 

 

今回は今まで建てたおうちの外観をまとめてみました!(一部抜粋)

 

 

 

 

IMG_5703.jpg 岩美町S様邸.jpg 勝井邸外観.jpg

 

米子市H様邸.jpg 鳥取市Y様邸1.jpg 磯見邸外観2.JPG

 

元田邸外観4.jpg 濵本様外観4.JPG 加藤邸外観2.JPG

 

 

 

 

それぞれ外観や素材に特徴があって素敵happy01shine

 

 

色々なおうちを見るとイメージが膨らんでワクワクしちゃいますよねnote

 

 

 

 


記事詳細ページ

キャットウォーク

2023年01月31日

 

みなさんこんにちは!寒い日が続いてますねsnow

 

 

雪かきで筋肉痛の方もいるのではないでしょうか…?

 

 

そんな方に癒しをお届けします。以前うちで新築されたおうちのねこちゃんですlovelyshine

 

 

 

きなさん1.JPG   きなさん2.JPGのサムネイル画像 

 

きなさん3.JPG   2.JPG

 

 

かわいいですよねheart04壁に付けたキャットウォークはねこちゃんのお気に入りの場所になっているみたいですconfidentnotes

 

 

ペットも家族の一員confidentみんなで一緒に楽しめるおうち作りはいかがでしょうかshine

 

 


記事詳細ページ

M様邸進捗状況

2023年01月17日

 

遅くなりましたが皆さん、あけましておめでとうございますsun

 

 

今年も皆さんの夢を叶えるため明るく、そして楽しく頑張ろうと思います!!よろしくお願いしますhappy02shine

 

 

 

 

そしてただいま着工中のM様邸も着々とすすんでおりますhouse

 

 

外壁もほぼ貼り終わりましたshine

 

 

6-8.JPEG   →   7-3.JPG 

 

 

 

外観は落ち着いたグレーの色合いで素敵ですよね!shine

 

 

内部も着々と進んでおります!これからどんどんと完成に近づいていくと思うと楽しみですねconfidentclover

 

 

 

 

 

 

 

 


記事詳細ページ

M様邸進捗状況と年末年始の営業日について

2022年12月28日

皆様こんにちはhappy01気づけばもう年末ですね、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

今年もブログを見ていただいている方を含め色々な方にお世話になりましたthinkshine来年も引き続きよろしくお願いいたしますnote

年末年始は12月29日(木)~1月4日(水)までお休みをいただきます。

インスタグラムのほうも新しく作り直し、建築風景、日常のことなどを更新していこうと思いますので見ていただけると嬉しいですhappy02!!

インスタグラム:https://www.instagram.com/waka_hms/

 

 

M様邸ですが解体後、地鎮祭上棟も無事に終え建築のほうも進んでおりますshine

 

                         

3-2.JPG  →  5-1(基礎・配筋).JPG  

 

                                       ↓                    

 

6-11.JPEG     6-8.JPEG

 

 

今年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いしますclover


記事詳細ページ

M様邸

2022年10月18日

皆さま、こんにちわsun

今日はあいにくの雨ですが、

すっかり秋らしい気候になりましたねconfident

 

この度、M様邸の建替をさせていただくことになりました!

建替工事ということでまずは既存のおうちを解体…。

思い出のつまった場所がなくなるのは寂しいですよねcrying

 

 

IMG_2822.JPG  解体前

 

 

DSC_0244 (1) (1).JPG  解体中

(木造部分の解体が終わり、重機を使って木材の運搬をしているところです。

重機の奥にあるコンクリート部分は手ごわいみたいです…)

 

 

IMG_2846.JPG  解体後

 

 

これから地鎮祭を行い、地盤調査、基礎工事…と

新しいおうちの完成に向けて進んでいきますsign01

M様、よろしくお願いいたしますhappy01

 


記事詳細ページ

完成間近

2022年10月06日

皆さま、こんにちわsun

 

本日は建築中の物件をちらっとご紹介します。

鳥取県内でクリーニング業やコインランドリー経営を中心に展開されている(株)ジェミニ物産様。

このたび、北栄町の本社敷地内に新規事業のためのショールーム兼倉庫を建設させていただいております。

完成まであと少し…!

また、実績紹介でお知らせしたいと思いますhappy01

 

 

IMG_28321.JPG  外観

 

IMG_2825.JPG  ショールーム

 

IMG_2829.JPG  ショールーム奥の商談室

 

IMG_2823.JPG  倉庫


記事詳細ページ

✿❀✿

2022年09月08日

皆さま、こんにちわsun

 

先日のお休みに久しぶりに本屋さんへ行きました。

もうすぐ秋なので、今年は読書の秋を目指そうかな…とまずは1冊購入。

おすすめの本があれば教えてくださーい!

 

 

先日ブログでお伝えした、花が咲きそうなオリヅルラン。

咲きました!

可愛らしい白い花ですhappy01

 

IMG_2819.JPG

 

蕾がたくさんついているので、まだまだ咲きそうです。

先っぽの小株もちょっとずつ大きくなっているようです。

この小株に根っこが生えれば、新しく鉢も殖やせそうなので、

成長を見守っていきたいと思います。


記事詳細ページ

照明スイッチ

2022年09月06日

皆さま、こんにちわhappy02

台風11号、すごいですね…。

窓の近くにベッドがあるので、昨夜は音がすごくて何回も目が覚めてしまいました。

 

本日は照明スイッチの位置についてお話ししたいと思います。

おうちを建てるとき、あまり考えずにつけてしまうと後々、使いづらさに気づいてしまうものの一つです。

施工会社もある程度配慮して設置してくれるとは思いますが、どの位置が使いやすいのかは人によって違います。

平面の間取り図だとなかなか想像しにくいかもしれません…が、事前にしっかりシミュレーションしておきましょうflair

 

まったくイメージできない!!という方に考えてみていただきたいのが、次の3つのポイントですshine

・出入口近くの照明スイッチは、移動距離を考える

・真っ暗になる瞬間をつくらない

・スイッチがいくつかあるなら、順番を同じにしておく

 

順番に詳しく説明していきますね。

 

**出入口の照明スイッチは、移動距離を考える**

 

まずは次の間取り図をご覧ください。

赤、青の矢印が付いていると思いますが、

リビングの照明をつけるスイッチとして、どちらが使いやすいと思いますか?

 

1.jpg

 

青→玄関ホールから入ってすぐ左の壁に照明スイッチがあるので、出入りする際に押しやすい位置にあります。

赤→引戸2枚分の距離を移動する必要があります。

  照明のオンオフのためだけに移動するのはストレスになる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

 

次に、開き戸の場合を見てみます。

 

2.jpg

 

寝室の開き戸近くに照明スイッチを配置するとき、青と赤どちらが使いやすいでしょうか?

赤の位置だとドアを開けた時、ドアの後ろにスイッチが隠れてしまいますよね。

これだといちいち、ドアを閉めてから照明のオンオフをする必要があります。

 

ということで出入口近くの照明スイッチは、照明オンオフの際の移動距離を考えると、より使いやすい位置になると思います。

 

 

続きまして、ポイント2つ目。

**真っ暗になる瞬間をつくらない**

 

簡単に言うと、いろんなところに照明スイッチがあれば遠くまで動かなくてもすむよね、ということです。

 

次の図のダイニングとキッチンのスイッチを考えてみましょう。

 

3.jpg

 

赤い矢印にダイニングとキッチンの照明スイッチがあるとします。

例えば、外出する際にダイニングの電気を消し忘れてしまっていたら、赤矢印の場所まで戻る必要があります。

そこで、青矢印のところにもダイニング(とキッチン)のスイッチがあれば消しやすいですよね。

このように2ヶ所で、照明のオンオフができるスイッチを3路スイッチといいます。

(3ヶ所以上でオンオフができる、4路スイッチというものもあります)

3路スイッチは廊下の手前と一番奥などでよく使われたりします。

とはいえ、スイッチの数を増やせば費用もかかるので、やたらめったら増やせばいいというものもありません。

「真っ暗になる瞬間をつくらない」ように、

部屋を出るときにその隣のスペースのスイッチが押せる状態にあると動線もスムーズになります。

 

 

最後に3つ目のポイントです。

**スイッチがいくつかあるなら、同じ順番にしておく**

 

このポイントは、なるべくならというものですが、

 

先ほどと同じ、ダイニングとキッチンの照明スイッチで考えてみます。

3.jpg

 

赤い矢印に次のような照明スイッチが付いていたとします。

4.jpg 

 

青い矢印には、上の写真のスイッチの換気扇の代わりに廊下を入れたスイッチをつけます。

5.jpg 

 

分かりづらいかもしれませんが、よく見比べてみると

リビング、ダイニング、キッチンの場所が①の写真とは違いますよね。

慣れてしまえば迷わずに押せるかもしれませんが、

次の③のようになっていると、より分かりやすいと思います。

 

6.jpg 

 

換気扇と廊下が入れ替わっているので全く同じにはなりませんが、

なるべくなら同じ位置にあった方が迷わずにすみますよね。

 

 

ということで、照明スイッチの位置を決める際に考えてみていただきたいポイントをご紹介しました。

もちろん、ほかの部屋との兼ね合いや構造上できないこともあるかと思いますので、

「こうしてみたい」「こっちの方が使いやすそう」と思われたら、

まずは施工会社に相談してみてくださいねhappy01

 

 


記事詳細ページ

玄関収納

2022年09月01日

皆さま、こんにちわhappy01

昨夜はすごい雷が鳴ってましたね。

しばらく雨が続きそうなので少し憂鬱です…sweat01

 

さて、本日は玄関収納についてお話ししたいと思います。

玄関収納といえば、皆さま何を思い浮かべますか?

弊社での施工実績をご紹介しながら、説明していきますshine

 

以前から主流なのはシューズボックスですよね。

例えば、

 

IMG_2474.JPG  H様邸

 

このおうちは、コの字型のシューズボックスを採用されました。

ご家族分の靴を十分しまっておけるサイズのシューズボックスです。

 

シューズボックスのメリットは、

玄関スペースに広さをとられない分、他のスペースを広くできること。

収納量抜群のI型をはじめ、ディスプレースペースとしても使えるコの字型、ロの字型など

バリエーションを楽しめるのも魅力です。

 

 

続いて、シューズクロークを採用されたおうちですが、

IMG_2173.JPG  M様邸

 

2方向に出入口をつくり、内玄関のような使い方もできます。

 

IMG_2125.JPG  S様邸

 

M様邸と同じく、出入口を2つ作りました。

玄関から入り、そのままLDKにつながっているので、お客様との動線を完全に分けることができます。

 

IMG_2436.JPG  K様邸

 

K様邸では広い土間スペースを利用し、靴だけではなくコートなども掛けておけるクロークに。

左側に見えるドアは脱衣所へとつながっているので、

お洋服が汚れていてもそのまま洗濯機に入れることができます。

 

 

シューズクロークのメリットは、なんといっても収納力が優れていること。

たくさん靴を持っている人はもちろん、ベビーカーやアウトドア用品など、

たくさんのものをしまっておけると、玄関先が散らからなくていいですね。

 

 

ということで、玄関収納の施工実績をご紹介しました。

玄関収納に限った話ではありませんが、収納スペースは大きければ大きいほど、

収納力はもちろん上がりますし、お部屋の中も散らからなくてすみます。

ただ、その分他のお部屋のスペースをつかってしまうことになるので、おうちの広さによっては注意が必要ですdanger

 

「たくさん靴を持っているので、今は収納に困っている」

「釣りやキャンプが好きでグッズがたくさんあるが、家の中には持ち込みたくない…」などなど、

新しいおうちができたらそこに何を置きたいのか、をあらかじめイメージしておくと、

使いやすさがぐっとアップした玄関収納スペースがつくれるのではないでしょうかhappy02

 

 


記事詳細ページ

ランナー

2022年08月27日

皆さま、こんにちわshine

先週末は24時間テレビが放送されましたね!

最近はテレビをあまり観なくなってしまっているのですが、

24時間テレビは毎年楽しみにしていますhappy01

今年のマラソンのランナーはお笑いコンビEXITの兼近さんでしたよね。

おそらく、というか絶対しんどいんだと思うんですが、

笑顔で楽しそうに走っていらっしゃったのが印象的でした。

 

今回のタイトルにあるランナーですが、

走る方のランナーではなく、植物に関係しているんです…!

(私も調べて初めて知りました)

弊社事務所にいらっしゃる、ベテランのオリヅルランさん。

成長も早く、丈夫で気が付いたらわっさわさになっておられました。

 

IMG_2790.JPG

 

右上の方に一本つるらしきものがにょきっと出ているんですが、

それをランナーと呼ぶそうです。

ランナーができると、花が咲くこともあり、株ができるんだとか…。

 

IMG_2792.JPG

ランナーの先っぽを拡大した写真。(ぼけててすみませんsweat01

小さい葉っぱができ始めてるのと、おそらくつぼみがあるのが分かります。

オリヅルランの花は写真で見たことはありますが、

実物は見たことがないので咲くのが楽しみですhappy02


記事詳細ページ

媒介契約の種類

2022年08月26日

皆さま、こんにちわhappy02

 

本日は、「媒介契約」についてお話します。

この契約は、不動産を売りたい依頼主(売主様)と宅地建物取引業者(以下、宅建業者とします)の間で結ばれるものです。

どういう契約なのか、さっそく詳しくご紹介しましょう。

 

 

=====媒介契約とは?=====

売主様から依頼を受けて、物件の媒介業務(例えば、インターネットやチラシで物件情報を出したり、

営業して買主様を見つけたり、売買契約で買主様との間に立ち、スムーズに契約を進めたりすること)をする際に、

売主様と宅建業者の間で結ぶ契約のことです。

この契約で、どんな条件で売りたいか(価格や物件の状態など)や成功報酬などの取り決めがなされます。

物件情報のサイトやチラシを見ると、「受託の種類」というよう項目があると思いますが、

そこには媒介契約の種類が記載されているはずです。

媒介契約には、「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類あります。

どういった違いがあるのか、どんな売主様に向いているか、それぞれ説明していきたいと思います。

 

 

=====一般媒介契約=====

3種類の中で、もっとも売主様の自由度が高い媒介契約です。

というのも、

・同時に複数の宅建業者と媒介契約が結べる

・売主様ご自身で買主様を見つけることも可能    な媒介契約だからです。

一般媒介の契約期間は法律で定められておらず(行政の指導では3ヶ月間)、いつでも解除できるという特徴もあります。

一方、宅建業者からの状況報告義務はなく、販売活動の状況が分かりにくいことや

レインズ(※1)への登録義務がなく、情報を広く流通させづらいことが売主様へのデメリットとなります。

※1)レインズ:指定流通機構の通称。国土交通大臣から指定を受け、運営されている不動産流通機構標準情報のことです。

前校区の宅建業者がインターネットを通じて物件情報を閲覧することができ、より広く情報を届けることができます。

 

=====専任媒介契約=====

一般媒介契約とは違い、契約を結べるのは1社のみですが(つまり、宅建業者の選び方が重要です…!)、

買い手をご自身で見つけることはできます。

また、契約の有効期間は3ヶ月間と決まっています。

利点としては、

・レインズへの登録義務があり(媒介契約の締結から7日以内)、情報を広く発信できる

・売主様への状況報告義務があり(2週間に1度)、販売状況が分かりやすい   ことが挙げられます。

宅建業者としては自分以外の業者で契約が決まることがないので、売却のために積極的な販売活動をしてもらえるといえるでしょう。

ただし、囲い込み(※2)には要注意ですdanger

(※2)囲い込み:売主様、買主様両者からの手数料が欲しいがために、宅建業者が噓の情報を流したり、意図的に情報を流さなかったりする違法行為のこと。

これをされると、売主様が好条件で売却できるチャンスを逃してしまうことも…。

次にでてくる「専属専任媒介契約」でも同じことが言えます。

 

 

=====専属専任媒介契約=====

・契約の有効期間が3ヶ月である

・1社のみにしか依頼できない     という点では専任媒介と同じですが、

さらに、売主様ご自身で買い手を探せないという制約がつきます。

また、宅建業者側にも

・レインズには媒介契約締結から5日以内に登録すること

・売主様への状況報告は1週間に1度行うこと      という条件が課されます。

3つの媒介契約の中で、1番制約があるのがこの専属専任媒介契約ですが、

同時に宅建業者からの手厚いサポートが受けられます。

全てをお任せできる業者がいるのであれば、この契約法がおすすめです。

 

 

=====まとめ=====

次の表は、3つの媒介契約の特徴をまとめたものになります。

Book1_page-0001 (1).jpg

一般媒介契約に向いている売主様は、

・人気エリアの物件を売りたい人

・築浅物件を売りたい人

・時間がかかっても相性のいい業者を見つけたい人

 

専任媒介契約に向いている売主様は、

・どの媒介契約がいいか迷っている人

・自分でも買い手の目途はたっているが、他にも探してみたい人

・売却はできるだけプロに任せて、スムーズに売却を進めたい人

 

専属専任媒介契約に向いている売主様は、

・なるべく早く売りたい人

・宅建業者に全てお任せしたい人

・買い手の当てが全くない人                 です。

 

他にも、

はじめは一般媒介にしておいて、なかなかいい話がないようであれば、

専任媒介契約に切り替えるという方法もあります。

 

どの業者さんに任せるのか迷っておられる方は、

売却価格の査定を複数の業者にお願いして、一番高く売ってもらえそうなところにするというのもおすすめです。

無料で査定をしてもらえるところもあるので、ぜひ比べてみてください!

(弊社も無料で査定させていただいておりますshine


記事詳細ページ

到着!

2022年08月23日

皆さま、こんにちわhappy01

朝晩が過ごしやすくなってきましたね。

ぐっすり眠れるのでありがたいですshine

 

本日は、事務所にM様邸の照明器具が到着しました!

今回は急いでいたので、到着後の商品確認ができ次第、M様邸へ運びました。

それぞれのお部屋へ設置していただくため、電気屋さんに託します!

 

照明器具をつけるとお引渡しまであと少し…。

完成が楽しみですhappy02

 


記事詳細ページ

平屋建て

2022年08月17日

皆さま、こんにちわsun

先日、今年初の梨をいただきましたよ!

二十世紀梨ではないらしいですが、それに近いおいしさでした。

秋はおいしいものがたくさんあるので楽しみですねlovely

 

さて本日は、平屋についてお話ししようと思います。

平屋とは階段がなく、1階部分のみの建物のことです。

昔ながらの日本家屋にも多く見られ、そのイメージがある方もいらっしゃるかもしれません。

最近はデザイン等にこだわりがある方や、将来のことを考えて平屋を建てる方も増えてきているそうです。

 

平屋にするメリットはたくさんありますが、同じようにデメリットもあります。

どんなライフスタイルなら平屋にぴったりなのかメリット・デメリットを通して考えてみましょうhappy01

 

 

*****メリット*****

 

・バリアフリーを実現できる

年を取ると、階段の上り下りが面倒になりますよね。

また、転倒や落下すると危険なので、2階がほぼ物置状態になってしまうことも…。

平屋であれば階段もなく、バリアフリー構造にしやすいため、暮らしの安全性につながります。

 

・コミュニケーションがとりやすい

同じフロア内に全ての生活スペースがおさまるため、自然と家族が顔を合わせる機会が増えます。

顔を見れば会話も増え、コミュニケーションがとりやすくなるでしょう。

 

・建物構造が安定しやすい

地震が多く発生する日本では耐震対策は必須ですよね。

重量が重いほど、自身が派生した際には揺れが大きくなるので

2階部分の重さがない平屋建ては比較的地震に強いといえるでしょう。

 

・メンテナンスしやすい

新築が完成した後も定期的にメンテナンスは必要になります。

例えば外壁を直す場合、2階建てのおうちは足場を組む必要があり、その分費用がかさみます。

また、普段のお掃除でも階段の上下がないとずいぶん楽になりそうですshine

 

 

*****デメリット*****

 

・広い敷地が必要になる

同じ延床面積のおうちを建てる場合、2階建てのおうちよりも平屋建ての方が建築面積(※1)は広くなりますよね。

(※1 建築面積・・・建物を真上から見た面積のこと)

大体の土地には建蔽率(※2)というものが設定されているので、広い土地なら気にしなくてもいいですが、

狭い土地にギリギリ建てたい方は注意が必要です。

(※2 建蔽率・・・その土地にどれだけの面積の建物を建てられるかの指標の一つ

こちらの記事で詳しく説明しているので見てみてください↓↓↓

建蔽率と容積率(ブログ) - 建築 設計事務所「和架」(鳥取県鳥取市) (waka-hms.com)

 

・坪単価が高くなりやすい

1坪当たりにかかかる建築費のことを坪単価といいます。

平屋建てと2階建てのおうちを比べると、基礎部分の面積は平屋の方が広くなります。

また、屋根も平屋の方が大きくなるため、その分坪単価が上がってしまいます。

 

・日当たりや通風が悪くなるケースも

周辺の環境によっては、日差しや風が家の中まで届きにくくなる可能性があります。

おうちの形をコの字型やロの字型にして庭を設けたり、

窓の数を絞りがちな北側に窓を設けたりなど

明るさと風通しを確保するためには工夫が必要になるかもしれません。

 

・防犯面での不安

平屋に限ったことではないですが、

採光と通風のためにある程度の窓を設ける必要があるため、1階は侵入口になりやすくなります。

高い位置に窓をつける、防犯フィルムを貼るなどの窓の対策のほか、

センサーライトをつける、踏むと音の出る砂利を敷き詰める、人目に付くように高い塀で囲わないなどの

外構部分でも対策ができます。

 

 

*****まとめ*****

ということで、平屋建てのおうちのメリット・デメリットについてご紹介しました。

 

・将来のことを考えて、長く住む家を建てたい

・家族とたくさんコミュニケーションをとりたい(これは皆さまあてはまりますよね)

・定期的なメンテナンス費用を抑えたい                

という考えの方は平屋建てのおうちに向いていると思います。

 

2階建てのおうちも検討してみてもよさそうな方は

・おうちを建てる敷地が狭い(建蔽率が低い)

・建築費を抑えたい

・おうちの中でもご近所でもとにかくプライバシーを重視したい

このような方はぜひとも2階建ても考えてみてください。

 

 

 


記事詳細ページ

ウッドデッキ

2022年08月04日

皆さま、こんにちわsun

今日、8月5日は「箱の日」らしいですよ。

8(ハ)月5(コ)日と読めるからということなんですが、

こういう語呂合わせというか、ダジャレみたいな感じが日本ぽいですよねcoldsweats01

 

本日はウッドデッキについてお話ししたいと思います。

新築のおうちやリフォームの際に、ウッドデッキの設置を検討されている方もいらっしゃいますよね。

ウッドデッキのメリットやデメリット、デメリットの解決方法などもご紹介するので

ぜひ最後まで見ていってくださいhappy01

 

 

*****ウッドデッキとは?*****

庭などの屋外に設置される木製のテラスのことです。

リビングの前の庭などに設置されることが多く、

床下構造を構築することで室内の床と同じ高さで作り上げるのが一般的です。

 

 

*****ウッドデッキのメリット*****

・空間を広く見せる

ウッドデッキは室内の床と同じ高さで設置することが多いので、

隣り合っている部屋と続いているように広く見せることができ、開放的な空間となります。

 

・様々な用途に使える

例えば、布団や洗濯物干場として、リラックススペースとして、お子様やペットの遊び場として…

様々な用途で使用できるのがウッドデッキの最大の魅力といえますが、

設置する場所によっては目隠しのフェンスなどをつけたほうがいい場合もあります。

 

・外観のアクセントになる

屋根やフェンスと組み合わせることもできるので、外観にこだわりたい方にもおすすめです。

 

 

*****ウッドデッキのデメリット*****

・定期的なメンテナンスが必要

屋外で雨や風にさらされるウッドデッキは経年劣化しやすいものです。

木の材質によって年数は異なりますが、塗装を塗りなおしたり、キズを修繕したりというメンテナンスが定期的に必要となってきます。

最近は耐久性やメンテナンス性の高い、合成木材を使ったウッドデッキ(画像①)やタイルデッキ(画像②)も増えてきているみたいです。

 

deck_ds_img_01.png(画像① LIXILホームページより「デッキDS」)

 

タイルデッキ.jpg(画像② LIXILホームページより 「タイルデッキ」)

 

・デッキ下の雑草や虫の対策が難しい

デッキの高さが室内の床の高さと同じ、ということは必然的にデッキ下には空洞があるということです。

そこに虫(あるいは小動物も…)が入ってしまったり、雑草が生えてデッキの隙間からでてきたりなんてこともsad

デッキの奥の方は手が届きづらく、後からお手入れするというのは難しいですよね…。

対策としては、ウッドデッキを設置する際にあらかじめ防草シートを敷いておく、シロアリなどの害虫対策をしておくことです。

費用がかかってしまいますが、後の手間を考えると最初にしておいた方が手入れが楽です。

 

*****まとめ*****

ウッドデッキは、設置するときにきちんと対策をしておけば、

様々な用途で使用でき、便利なスペースです。

ただし、設置するにはもちろん費用がかかりますし、手入れも必要になります。

ウッドデッキを使うシーンを思い浮かべながら設置を検討してみてくださいねshine

 

 

 

 

 


記事詳細ページ

土砂災害警戒区域・特別警戒区域について

2022年08月01日

皆さま、こんにちわhappy02

夏ですね!

連日暑いですが、いかがお過ごしですか?

 

さて、本日は土砂災害警戒区域・特別警戒区域についてお話ししようと思います。

皆さまは自分が住んでいる地域のハザードマップを見たことがありますか?

ほとんどの自治体では、

あらかじめ土砂災害危険個所図や指定されている土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域をインターネットで公表しています。

鳥取の場合、「とっとりWebマップ」「とっとり市地図情報サービス」で確認することができます。

雨量はもちろんですが、現地の地形や地質、土地利用の仕方に左右されることから

土砂災害は発生を予測するのが非常に難しいとされています。

そこで、あらかじめ危険がありそうなところを行政が調査し、公表することで警戒を促しているんですねthink

ぜひ1度、ご覧になってみてください!↓↓↓

とっとりWebマップ | 利用許諾 (wagmap.jp)

とっとり市地図情報サービス (tottori.lg.jp)

 

 

+++++土砂災害警戒区域+++++

土砂災害警戒区域は、イエローゾーンとか土砂災害防止法第7条1項に該当する区域とも呼ばれています。

(以後、イエローゾーンとします)

どういう区域か簡単に言うと、「土砂災害の恐れがある区域」です。

また、土砂災害が発生した場合、

「住民の生命または身体に危害が生ずる恐れのある区域」、「警戒避難体制を特に整備すべき区域」でもあります。

 

 

+++++土砂災害特別警戒区域+++++

レッドゾーン、土砂災害防止法第9条1項に該当する地域とも呼ばれています。

(以後、レッドゾーンとします)

レッドゾーンは、上記のイエローゾーンの中でも、土砂災害が発生した場合に

「建築物に損害が生じ、住民の生命や身体に著しい危険が生じる恐れがある地域」で

「一定の開発行為や居室を有する建築物の構造が規制されている区域」です。

このレッドゾーンに指定されると、次のような制限が課されます。

 

①特定開発行為に対する許可制

住宅用の土地、社会福祉施設、幼稚園、病院といった災害時用応援関連施設を建てるための開発行為には、都道府県知事の許可が必要です。

(急傾斜地の崩壊、土石流、地すべりに応じて、土砂災害を防止するための対策をしなければ許可が得られません)

 

②建築物の構造規制

レッドゾーン内では、災害が発生した場合に想定される衝撃に耐えられるよう、居室を有する建物(住宅)の構造が規制されます。

また、建築行為(新築、改築、増築)には、都市計画区域外であっても建築確認が必要となります。

つまり、レッドゾーン内で家を建てる場合には、土砂災害に対して安全な構造にしなければなりません。

 

③建築物などの移転の勧告及び支援措置

都道府県知事は危険な状態にある建築物の所有者に対して、家屋の移転などの勧告をすることができます。

住宅金融公庫の融資やがけ地近接等危険住宅支援事業による補助が支援措置として受けられます。

 

④宅地建物取引における措置

「特定開発行為」は知事に許可を得た後でなければ、当該地の広告や売買契約の締結をすることができません。

また、宅地建物取引業者は対象物件がレッドゾーンにある場合、

「特定開発行為の許可」について重要事項説明をおこなうことが義務付けられています。

 

対策工事が実施されたり地形が変化したり、土砂災害の危険性が低くなることによって、

レッドゾーンに指定されている範囲の変更や指定の解除も起こります。

また、反対に過去に1度も災害が起こっていなかったからといって、今後もないとは限りません。

家を建てた後に、その土地がレッドゾーンに指定されることもあると覚えておきましょう。

 

 

+++++まとめ+++++

イエローゾーン、レッドゾーンに指定されているからといって、必ず災害が起こるわけではありませんし、

指定されていなくても大きな被害を受ける可能性があります。

この機会に、ハザードマップを確認して、

もし実際に災害が起きた場合はどうするか、ご家族で話し合ってみてくださいねflair

 

 


記事詳細ページ

夏季休業のお知らせ

2022年07月28日

平素は格別のお引き立てをいただき厚く御礼申し上げます

弊社では誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます

 

■夏季休業期間

2022年8月11日(木)~8月16日(火)

 

休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次ご返答させていただきます

皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます

 


記事詳細ページ

上下水道の費用

2022年07月25日

皆さま、こんにちわsun

ようやく夏本番という感じですね!

 

皆さまは「上水道口径別納付金」や「下水道受益者負担金」ってご存じですか?

なんだか漢字がたくさん並んでいて、よくわからないですよね。

土地を探されている方は、この言葉を見かけたことがあるかもしれませんね。

この2つは、土地に新しく水道を引き込む際にかかる費用です。

以前建物が建っていた場合を除き、売り出し中の土地には、上下水道やガス管などは基本的に引き込まれていません。

(土地情報には「前面道路配管あり」などの表記がされていることが多いです)

よってこのような土地に家を建てる場合、引き込み工事をしなければ水道が使えないというわけです。

引き込み工事費用のほかに必要となってくるのが、

上記の「上水道口径別納付金」、「下水道受益者負担金」です。

 

 

*****上水道口径別納付金について*****

上水道加入金とも呼ばれています。

上水道は口径(管の太さ)によって使用料も違ってくるんですが、

新しく使用開始する際にかかる費用も口径別に設定されています。

一般の住宅だと13㎜~20㎜の口径を使うことが多く、

鳥取市だと3㎜が42,900円、20㎜が119,900円となっています。(鳥取市水道事業給水条例より)

また、材料費や検査料も別途必要となります。

 

 

*****下水道受益者負担金について*****

原則は「公共下水道によって下水を排除できる地域内の土地所有者(受益者)」が支払います。

鳥取市の場合は、地域によって金額が異なります。

(詳しくはこちら、鳥取市のHPをご参照ください↓↓↓

下水道等使用料、負担金及び各種届出について|鳥取市 (tottori.lg.jp)

 

 

*****いつ、だれに支払うのか?*****

土地を購入する際に土地代と合わせて支払うことが多いです。

※購入予定の土地が分譲地であった場合、

売主である不動産会社などが立て替えている場合も多いです。

支払のタイミングや誰に支払えばいいのかは、確認が必要です。

 

 

 

 

 

 


記事詳細ページ

不動産売買の流れ(買主様の場合)

2022年07月21日

皆さま、こんにちわshine

ここ最近は雨が続いていますね。

梅雨明けはすでに発表されていますが、数か月後に訂正されることもあるんだとか。

降らないと困りますが、降り続くのも困りますよねーsad

 

本日は、「不動産売買の流れ(買主様の場合)」についてお話ししたいと思います。

売主様の流れについてはこちらの記事で説明してますので

ぜひ合わせて読んでみてくださいflair↓↓↓

不動産売却の流れ(ブログ) - 建築 設計事務所「和架」(鳥取県鳥取市) (waka-hms.com)

 

*****探すまでにしておくこと*****

まずは、事前に決めておく、確認しておく方がよいことについてです。

 

・希望条件

住みたい地域(学校区など)、住み始めたい時期  など

土地であれば広さや形、住宅であれば新築or中古、間取り  など

 

・予算

預貯金額の確認

住宅ローンを使うのであれば借入可能額の確認

(銀行に事前審査を申し込んでおくとスムーズです)

 

*****購入までの流れ*****

 

①不動産を探す

インターネットや折り込みのチラシなどを見てみる

また不動産会社に条件を伝えて、希望に合う物件を探してもらう

 

②見学する

希望に合った物件を見つけたら、実際に現地を確認します。

あらかじめ気になる点や疑問点をリストアップしておくと、見学しやすいと思います。

周辺環境のチェックも忘れずにしておきましょう。

 

③資金計画をたてる

物件探しと並行しながら、資金計画を具体化させていきましょう。

購入資金以外に必要となる経費やローンの金利、毎月の返済額などについても試算しておきます。

 

④購入の申し込みをする(買付証明書を出す)

購入の意思が固まったら、売主である不動産会社(売主が個人の場合は、媒介をしている不動産会社)に

購入の申し込みをします。*弊社は買付証明書を提出していただいております

 

⑤重要事項の説明を受ける

申し込みをした不動産会社の宅地建物取引士より、購入物件に関する重要事項の説明を受けます。

*難しい単語がたくさん出てきますが、大事な内容なのでしっかり聞いておきましょう

 

⑥不動産売買契約を結ぶ

重要事項説明を聞いて納得したら、売買契約を結びます。

この際、事前に決めておいた手付金あるいは契約金(物件価格の1割程度)を支払います。

契約書の内容は、重要事項説明と同じくしっかり確認しましょう。

 

ところで、契約書も重要事項説明書も署名押印を必要とする書面なんですが、違いをご存じでしょうか?

似たような説明をしている部分もありますが、役割は全く異なります。

契約書は、売主と買主がどういった条件で売買を約束したかを証明するものです。

売買価格や所有権移転の時期、契約解除の条件などの記載があります。

対して重要事項説明書は、購入物件がどういう物件なのかを説明するものです。

例えば、現所有者はだれか、広さがどのくらいあるのか、どういう場所にあるのかなどの説明があります。

 

この2つの書類は必ず、重要事項説明書→契約書の順で説明し、買主に署名捺印をもらわなければなりません。

なぜなら、不動産の売買では高額の金銭のやり取りがあり、

買主に(あるいは売主にも)十分な説明をして納得してもらってから、契約をする必要があるからです。

 

⑦住宅ローンの契約をする

ローンを利用する場合、売買契約を結んだあと住宅ローンの正式な契約をします。

売買契約書には「いつまでにローン承認を受けなければならないか」という項目があります。

なるべく早く必要書類を用意して、その日までに承認を受けられるようにしましょう。

 

⑧引渡しを受ける

決済日に残りの代金を支払います。

それと同時に、売主は物件を引渡し、不動産の登記手続きを行います。

*固定資産税・都市計画税の清算や仲介手数料の支払(媒介業者がいる場合)もこの時に行います。

 

*****まとめ*****

不動産売買時のポイントとして、

・条件に100%合う物件はなかなか無いことを知っておく

もちろん希望条件をすべて満たす物件が見つかるのが一番ですが、なにかしら妥協しないといけないことが多いのが不動産売買です。

時間に余裕があって、根気よく待てる方以外は、

希望条件の中で絶対に譲れない部分と、ここまでなら譲ってもいいという部分を作っておくと見つかりやすくなります。

 

・事前準備をしっかりしておくこと

不動産売買はタイミングが重要で、自分がいいなと思った物件は、他の人もいいなと思っていることがほとんどです。

住宅ローンの事前審査を受けておいたり、住宅メーカーを決めておいたり、

準備ができているかいないかの差で、2番手になってしまうこともあります。

せっかく見つけた物件を逃してしまわないよう、しっかりと準備しておきましょう。

 

・わからないことはどんどん聞く

不動産売買は高額な取引です。

聞いておけばよかった…と後から思わずに済むよう、気になったことはその場で確認するようにしましょう。

不動産会社はその場で答えられなくても、きっちり調べてくれます。

というのも、不動産会社には対象物件について調べる義務、説明する義務があり、

それが不十分だと処分を受ける可能性があるからです。*どうしても答えられないこともあります

 

ということで、不動産売買の流れについて説明させていただきましたhappy01

大きな買い物なので慎重になってしまいますが、

自分がどういう生活をしていきたいか、イメージできる物件に出会えるといいですねnote

 

 

 

 

 

 

 

 

 


記事詳細ページ

パントリー

2022年07月08日

皆さま、こんにちわhappy01

昨日は七夕でしたね!

皆さまは何をお願いしましたか?

 

今回は、便利な収納の一つ、「パントリー」についてお話ししたいと思います。

キッチン周りってものが多くて、ごちゃごちゃしませんか?

毎日の家事に追われていると、きれいに保つのって大変ですよね…

そこで役に立つのが「パントリー」shine最近はつけるおうちが増えてきましたね。

パントリーを有効活用するために、メリット・デメリットをご紹介していきます!

 

*****パントリーとは*****

主にキッチンで使うものを収納するスペースのことです。

常温で保存できる食材、飲料や家電、食器などをストックする場所として使われます。

キッチンでの作業中に物を取り出しやすいよう、キッチン近くに配置されることがほとんどです。

棚のような奥行きが浅くコンパクトなものや、

出入口が2つあり、通り抜けられるようなウォークスルータイプ、

中を歩き回れる広さを確保したウォークインタイプなどがあります。

 

 

*****パントリーのメリット*****

 

・キッチンがすっきりする

キッチン内の収納だけでは足りず、手の届くところに置いておきたいがために、調味料などが出しっぱなしになりがち…

パントリーがあれば収納するスペースが増え、キッチン周りのものをすっきりしまっておけます。

また一般的には、扉(あるいはロールスクリーンなど)が付いていることがほとんどなので、

中身を隠しておけることもすっきりして見えるポイントです。

 

・買いだめできる

収納力が増えれば、いざという時に備えるための買いだめもできるようになります。

災害などがおきれば、普段通りに買い物に行くのは難しくなるので、家の中に備蓄しておけると安心です。

また、仕事などで忙しく、週末にまとめて買い物する方にもおすすめです。

 

 

*****デメリット*****

 

・パントリーをつくるための場所が必要

パントリーを作る=その分他のスペースがせまくなるということです。

またキッチン近くにあった方がいいので、空いたスペースに配置するわけにもいきません。

キッチンの動線を妨げないような位置と広さを確保する必要があります。

 

・使いにくいとストレスになる

たとえば、奥行きが広いパントリーを作っても、たくさん物を収納したときには奥のものが取り出しにくくなります。

また、棚が固定されていて無駄なスペースがうまれると、せっかくの収納も活用できていないことになります。

あらかじめ、何を収納したいのかをある程度決めておかなければならない、ということが分かります。

 

 

*****パントリーを作る際のポイント*****

スペースがあるからといってなんとなくパントリーを作ると、

せっかく増えた収納なのに使いにくい…ということになってしまいます。

パントリーを使いやすくするためのポイントとしては、

 

・棚の幅と奥行きを考える

幅も奥行きも広くとれば、もちろんその分収納量は増えます。 …が、

あまり幅を広くとると動線が長くなりすぎてしまい、奥行を広くとると奥のものが取り出しにくくなります。

棚タイプのパントリーなら、奥行きは30㎝~45㎝くらいにすると取り出しやすいでしょう。

またウォークスルー、ウォークインタイプなら設置する棚の奥行+60㎝以上の通路を確保すると動線がスムーズです。

 

・棚を可動式にする

収納するものはライフステージによって変化していきます。

固定式の棚は比較的丈夫で、重たいものをのせられるという利点がありますが、

将来、レイアウトを変えるときに不便に感じることもあるでしょう。

重たいものをのせられる棚は少なめにして、

残りを可動式の棚にしておけば、収納するものが変わっても調節できます。

 

 

*****まとめ*****

パントリーはとても使いやすく、キッチンをすっきりと保つことができる収納です。

しかし、作り方によっては反対に、無駄なスペースとなってしまうこともあります。

キッチンの使い方は人によって全然違うので、

パントリーを作る際は、自分だったらどこに何があると使いやすいのか、検討してみてくださいねhappy02


記事詳細ページ

森の精

2022年07月04日

皆さま、こんにちわshine

今週はあまりぱっとしない天気のようです。

梅雨が終わってから雨が降り続くことを「戻り梅雨」というそうですが、

実はこれから梅雨なんじゃないの…?と思ってしまいました。

 

先日、事務所の観葉植物に水やりをしていた際、あることに気づきました…。

なんと、森の精、トトロが遊びに来てくれていたんです!

 

IMG_2612.JPG

IMG_2611.JPG

 

なんとも言えない表情で遠くを見つめるトトロさん…。

居心地がいいのか、今のところ動かずにいてくれています 笑

 

 


記事詳細ページ

吹き抜け

2022年07月01日

皆さまこんにちわ!

7月に入りましたねcatface

先日、グーグルマップのストリートビューカメラカー(?)とすれ違って

ひょっとしたら私もストリートビューにのるんじゃないかとどきどきしています…!

 

 

さて、本日は「吹き抜け」についてお話していきたいと思います。

開放的でおしゃれな雰囲気のある吹き抜け。

あこがれている方も多いんじゃないでしょうか?

ただし、その憧れのままに吹き抜けをつくってしまうと、のちのち後悔する可能性が…。

メリット、デメリット、デメリットの解消法もあわせてご紹介します。

 

 

===吹き抜けとは?===

皆さまご存じだと思いますが、一応説明させていただきます。

吹き抜けとは、下層階の天井を抜いて、上層階とつなげた空間のことです。

主にリビングや玄関スペース、階段スペースに設けられます。

 

弊社施工のおうちの吹き抜けです。

IMG_2190.JPGM様邸    IMG_2446.JPGK様邸

 

 

===吹き抜けのメリット===

・開放感のある空間になる

縦に広い空間が吹き抜けの最大の特徴ですよね。

家族が長い期間を過ごすリビングに吹き抜けがあると、広々と居心地のいい空間になりそうですね。

 

・室内を明るくできる

吹き抜けがあると、通常よりも高い位置に窓を設置でき、太陽の光が入りやすくなります。

日当たり条件があまりよくない土地でも、吹き抜けによって解消できるかもしれません。

 

・風通しがよくなる

空気は下の窓から上の窓へと抜けていくので、家の中の空気が循環するようになります。

天井などにシーリングファンなどを設置すれば、さらに空気の通りがよくなります。

 

・家族とのコミュニケーションがとりやすくなる

2階、3階建てのおうちは、各界で空間が途切れやすくなります。

吹き抜けがあることにより、家族の存在を感じられ、声掛けもしやすくなります。

 

・デザイン性が高い

吹き抜けは日本にはもともとなかった造りなので、

それだけで海外のようなおしゃれな雰囲気を作り出せます。

2階部分まで見えることもあるので、きれいにしておこうと思えるのもメリットの一つかもしれませんね。

 

 

===デメリット===

・冷暖房効率が悪い

吹き抜け部分は広い分、快適な温度が分散してしまい、冷暖房が危機にくいのが欠点の1つ。

シーリングファンや床暖房などの設置、適切な換気システムの導入によって解消できるはずです。

 

・音・ニオイが気になる

良くも悪くも1階と2階が筒抜けになっているので、

リビングでのテレビの音や料理中のニオイが2階に届きやすくなります。

家族と生活時間が違うと、ストレスになる可能性もあります。

壁やドアを防音性の高いものにしたり、寝室をリビングから遠いところに配置したりという配慮が必要です。

 

・2階スペースがせまくなる

吹き抜けをつくるということは、2階の床がその分なくなるということです。

部屋数や収納スペースが制限されてしまうことも…。

間取りを工夫してスペースを確保しましょう。

 

 

===まとめ===

吹き抜けの吹き抜けのメリット・デメリットは、

たとえば「家族の存在を感じられる」=「生活音が聞こえる」のように表裏一体となっています。

建築の技術や断熱性能は日々進歩していて、

デメリットとしてあげた点も工夫すれば解決できることもあるでしょう。

おしゃれな家にしたいという憧れのまま、吹き抜けをつくることが目的となってしまわないよう、

吹き抜けをつくる目的が何なのか、おうちでどんな暮らしをしたいのか

ご家族でしっかり話し合ってみてくださいねshine

 

 

 

 


記事詳細ページ

本番

2022年06月28日

皆さま、こんにちわsun

連日、30℃を超える真夏日が続いていますが

いかがお過ごしでしょうか?

まだ体が暑さに慣れていないこの時期は、熱中症にかかりやすいそうですwobbly

しっかり対策をしてくださいねsweat01

 

先日、梅雨入りをしたばかりだと思うんですが、

今年はなんと!!

もう梅雨が明けたそうですよ!

雨がほとんど降らなかったような気がします…(降りましたっけ?)

例年のように〇日連続で雨というのがなかったので、なんとなく拍子抜けした感じです。

じめじめしたのは苦手なので、ありがたいといえばありがたいんですが、

水不足も心配だし、お米や野菜などに影響が出なければいいなーと内心ひやひやしています。

 

さて、梅雨が明ければもう夏本番ですね!shine

今年は海水浴場も2年?3年?ぶりに開かれる場所もあるそうですし、

余裕があれば旅行にも行きたいですねhappy01

皆さまはどんな計画をされていますか?

コロナ対策もしつつ、夏を楽しみましょー!

 


記事詳細ページ

モーター

2022年06月24日

皆さま、こんにちわconfident

昨夜は寝苦しかったですね。

急激に暑くなって、体が付いていっていない気がします…。

 

先日、他の方がインスタにあげている、おうちづくりに関する画像をずらーと見ているときに、

かっこいいシーリングファンを見つけたので、カタログで詳細情報を確認したんですよね。

そのシーリングファンはデザイン性とか機能性が要因なのか、けっこうなお値段がしたんですがbearing

よくよく見ると「DCモーター搭載」の文字が…。

 

そういえば、我が家のサーキュレーターや扇風機を新調する際にも

「DCモーター」や「ACモーター」によって金額が変わると聞いたので

(実際、同じカタログに載っていたACモーター搭載のシーリングファンは、ほぼ半分の価格でした)

何がどう違うのか調べてみました。

 

***仕組み・構造の違い***

 

そもそも、モーターとは電力を動力に変換するものです。

今回のお話で出てくるシーリングファンや扇風機で説明すると、

「電気エネルギー」を「羽根を回転させる力」に変えるのがモーターというわけなんです。

 

DCモーターは直流直流モーターといわれていて、電圧が一定で、一方向にしか電流が流れない構造になっています。

最近の家電はこのDCモーターを搭載しているものが増えてきているようです。

 

もう一方のACモーターは交流モーターともいい、電圧が一定の周期で+と-に切り替わる仕組みとなっています。

従来の扇風機はほとんどがこのタイプなんだそうです。

 

***それぞれの特徴とメリット***

 

仕組みや構造がわかったところで、

実際にシーリングファンや扇風機を使用する際にどう変わってくるのかを説明していきます。

 

〈DCモーター〉

・消費電力が低く、電気代が安い

機種によっては、ACモーター搭載の家電の10分の1ほどで収まる場合もあるそうです。

・細かい風量調節ができる

低電力でも回転が安定してるため、ACモーターに比べ、風量調節が細かくでき、

そよ風のような微風を作ることもできます。

・運転音が静か

 

===こんな方におすすめ===

・使用頻度が高い方

・扇風機の風が強いと感じる方

・赤ちゃんのいるご家庭や静かに眠りたい方

===============

 

 

〈ACモーター〉

・本体価格が安い

例えば扇風機なら、5000円以下で買えてしまうこともあります。

シーリングファンでもDCモーター搭載型の半額程度のものがほとんど。

 

===こんな方におすすめ===

使用頻度がそこまで多くなく、購入時に価格を抑えたい方。

===============

 

 

***まとめ***

 

ここまで特徴とメリットをご紹介しましたが、

ほとんどのメーカーでは、DCモーター、ACモーターにかかわらず、

省エネや性能にはある程度こだわって商品を販売しています。

本体価格が安いのか、電気代が安いのか

あるいは、置く場所に細かい風量調節が必要かどうかで

どちらがいいか検討してみるのはいかがでしょうか?


記事詳細ページ

梅雨

2022年06月20日

皆さま、こんにちわhappy01

一気に気温が高くなり、じめじめ度も高くなりましたね…rain

今日も朝からけっこうな雨が降っていますが、

今週末にかけてまとまった雨が降るみたいなのでお気を付けください。

 

さて、梅雨といえばあじさい。

車を運転していても、いたるところであじさいを見られますよね。

我が家の庭では、鉢物でいただいた何種類かのあじさいを地植えしています。

いただいた当時は青っぽい色をしていたと思うんですが、

我が家の庭の土がおそらくアルカリ性なんでしょう、

地植えした後は見事にピンク系に変わっていきます。

 

あじさいは咲き終わったあとも、色の変化や枯れていく様子を楽しめる植物で

ドライフラワーなんかにも向いているそうです。

この時期はきれいだなーと思いながらよく眺めますが、

変わっていく様子も見ていきたいですね。


記事詳細ページ

玄関ポーチ

2022年06月13日

皆さまこんにちわsun

 

本日は玄関ポーチについてお話したいと思います。

玄関ポーチとは、主に玄関前の庇の下に広がる空間を指します。

家に入るときに、最初に、必ず目に入る場所ですから機能としてはもちろん、

見た目にもこだわりたい要素かと思います。

 

玄関ポーチの役割として大きいものは次の3点です。

・雨風や日差しを遮る

玄関ポーチがあることにより、日差しからくる極端な暑さや、湿度から逃れることができます。

また、建具などの紫外線による劣化を防ぎます。

・人やモノの出入りをスムーズにする

訪問者や宅配業者の対応がしやすいです。

また、外出時に雨や雪が降っても余裕をもって傘をさしたり、帰宅時に雨粒を落としたりできます。

・外観の印象をよくする

外壁に合わせたデザインで統一感を出したり、反対にアクセントになるようなデザインにしたりすることで

おうちの見た目をグレードアップさせることができます。

         

これらの役割をうまく機能させるためには、

ポーチの広さや床、ドアの建材、照明器具などに気を配る必要があります。

①ポーチの広さ

約1帖分の広さ(幅180㎝×奥行90㎝)で作られていることが多く、

傘を広げたり、訪問者の対応をする広さとしてはこのぐらいあれば十分かと思います。

ただし、将来を考えて手すりを付けたり、ポーチにベビーカーなどのものを置きたい時には

奥行120㎝以上あるとゆとりができて、使いやすくなります。

 

②床、タイル

見た目を決める要素の一つですが、見た目だけで決めてしまうと後悔するかも・・・。

雨や雪で足元が濡れていると滑りやすくなりますが、

ポーチの床までつるつるだったら、転んでけがをしかねません。

凹凸があったり、ざらつきの加工がしてあるものなどを慎重に選びましょう。

また、汚れが落ちやすいコーティングがしてあるものもあります。

 

③ドア

ドアの種類としては、引戸、外開き戸、内開き戸があります。

玄関で靴を脱ぐという日本の習慣があるので、内開き戸はあまり使われず、外開き戸が一般的です。

玄関ポーチの広さを最大限に生かしたいなら、引戸も検討してみてください。

ドアの開閉時にできる無駄なスペースを省くことができます。

 

④照明器具

主な照明器具としては、軒下に設置するダウンライトやシーリングライト、

玄関横に設置するブラケットライト、足元に設置するフットライトがあります。

全て設置する必要はなく、周辺の状況によって、1種類か2種類選びましょう。

デザインで遊ぶのもいいですし、

人感センサーが付いているものを選べば、夜間の帰宅時も安心です。

また、防犯上心配のある方は防犯カメラを設置するという手もあります。

 

玄関ポーチはデザイン性はもちろんですが、

実用性やメンテナンスのしやすさなどにも考慮して設置すると失敗しずらくなるかと思います。

子育て世代やこれから介護が必要になる方などは特に、様々な可能性を考えておくと安心です。

 


記事詳細ページ

掘り出し物

2022年06月06日

皆さま、こんにちわshine

 

皆さまは断捨離ってしたことありますか?

我が家は最近、リフォームのためのおうちの片づけをしておりまして、

この際だから…!と使っていないものをどんどん断捨離しています。

古いおうちで(築70年くらいらしいです)かつ、代々捨てられない性分なのかとにかく物が多いのです。

引き出しの奥から100円札(板垣退助)が出てきたり、

生まれてから1度も使っているのを見たことがない食器が山のように重なっていたり…。

懐かしい家族の写真なんか出てくると、ついつい手が止まってしまいますねsmile

 

そんな片付けの最中になんだか使えそうなものを発見!!

いつの時代のものかはわかりませんが、おそらく何かの記念品だと思います。

箱に入ったままのきれいなビールジョッキshine(キリン一番搾りと箱には記載がありました)

角のないフォルムが可愛らしかったので、有効活用することにしました。

出来上がったのがこちら!

 

IMG_20220603_164838_342.jpg

 

シルクジャスミンを植えてみました!

排水用の穴はもちろんないので、今回はハイドロボールを使用しました。

 

捨てられないものが1つ増えてしまいましたが、

ちょうどお部屋にグリーンが欲しいなあと思っていたので、これはこれでよし!と思うことにします。

 

物が増えたなあと感じておられる方は、ぜひ断捨離してみてください!

おうちも気分もすっきりするのと同時に、

忘れていた掘り出し物、見つかるかもしれませんよhappy02


記事詳細ページ

カーポート

2022年06月04日

皆さまこんにちわhappy02

 

いつの間にか6月に入ってますねー。

梅雨がもうすぐ…。

暑さに慣れていないこの時期は、熱中症にかかりやすいそうですsweat01

お気を付けください。

 

皆さまのおうちの駐車スペースってどんな風になっていますか?

平置き?カーポート付き?それともガレージ?

カーポートやガレージがある方は、雪が降る鳥取ではとても重宝されていることでしょうconfident

カーポートとガレージの違いは簡単に言ってしまえば、周囲を壁で覆っているかどうかにあります。

カーポートは、支柱に屋根を取り付けた構造のもので、比較的安く、設置が簡単なのが魅力です。

対してガレージは、屋根だけでなく、3方向以上に壁があり周囲から遮られているものを指すようです。

シャッター付きのものも多く、愛車を雨や風から守るだけではなく、防犯面でも優れているといえます。

 

カーポートもガレージもとっても便利なものですが、

建てる際には建築確認を受けなければならないってご存じでしたか?

(一部地域では建築確認を受けなくてもよいとされています)

 

【そもそも建築確認って?】

建築確認とは、建築基準法に定められた手続きの一つで、

建築物の着工より前に、これから建てる建築物が関連法規に適しているかを建築主事が審査・確認することです。

(※建築主事とは、建築確認や完了検査を行う公的な役職のことです。

建築主事のほか、民間の建築検査機関も確認を行うことができます)

この建築確認をパスしないと、基本的に建築物は建築できません。

(防火地域・準防火地域以外の地域で建築面積が10㎡以内の建築物は建築確認不要です)

 

【カーポート、ガレージは建築物なの?】

建築物というと、住宅、店舗などをイメージしますよね。

建築基準法上の定義では、建築物とは「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱、若しくは壁を有するもの」となっています。

カーポート、ガレージ(以下、カーポートとします)についてみていくと…

土地に定着する工作物」→当てはまる

屋根及び柱、若しくは壁を有するもの」→当てはまる

ってことは、カーポートは建築物になる!ということですね。

 

【カーポート設置の際の注意点】

カーポートを設置する際の建築確認は、基本的にそれを建てる工務店さんが確認申請書を作成し、建築主事に申請します。

新築の住居を建てる際にカーポートも設置する場合、住居と合わせて建築確認を行うことがほとんどです。

ただし、工務店やハウスメーカーから

「建蔽率をこえてしまうので、完了検査のあとでカーポートを作ります(もしくは、他の工務店で作って下さい)」

といわれた場合は、建築基準法違反になる可能性が高いのでご注意くださいdanger

 

また、住居とは別のタイミングで設置する方も注意が必要です。

「カーポートを設置するためだけに建築確認を受けるのは面倒だし、その分費用もかかるし…。」

お気持ちはよくわかりますが、建築確認を受けていないと行政から注意を受ける可能性があります。

さらに、おうちの建築面積だけで敷地の建蔽率ぎりぎりになっている場合は

カーポートを設置してしまうと違反の度合いが重くなってしまいます。

 

カーポートだけではなく、増築や倉庫の新設など、行政に黙っていればバレない!

と思われている方、意外とバレるんです…。

・ご近所さんからの通報・・・ほとんどがこのパターンです。

              通報があったからには行政も確認せざるを得ません。

              そして確認されたら、一発で分かります。

・行政のパトロール・・・割合的には多くないですが、定期的に違反パトロールをしている行政庁もあり、

            その最中にたまたま建築中で見つかってしまうパターンです。

 

ということで、カーポートを設置する際には建築基準法をしっかり守って設置しましょう、というお話でした。

せっかく建てたのに、トラブルのもとになってしまったら残念ですからね…bearing


記事詳細ページ

衣類乾燥機

2022年05月27日

皆さま、こんにちわhappy02

 

もうすぐ梅雨がやってきますね…。

じめじめするし、洗濯物は乾かないしsweat02

 

そこで本日はお洗濯の強い味方!!

衣類乾燥機」をご紹介したいと思いますshine

衣類乾燥機は、ガスや電気で温風を送り、衣類を回転させながら乾かすのが特徴です。

メリットとしては

・家事の時間短縮ができる→洗濯物を干す手間がなくなります!

・外干ししなくてもいい→花粉症などのアレルギーの方はアレルギー物質が服につくのを抑えられますし、

            一人暮らしの方も防犯上、安心できます!

・天気を気にせず使える→鳥取にお住みの方にはこの気持ちを分かってもらえるはず…!

といったものが挙げられます。

私は個人的には外に干してお日様に乾かしてもらうのが好きだったんですが、

このメリットを見ると心が揺れます…smile

 

浴室乾燥機やドラム式洗濯乾燥機などもありますが、

今回は独立したガス式乾燥機や電気式乾燥機について比べてみます。

≪ガス式乾燥機≫

80~100℃の高温で乾かす専用機です。

特徴はパワーがあることで、天日干しをしたようなふんわり感が期待できます。

(コインランドリーの乾燥機は、ガス式が多いそうです)

パワーがある分、乾燥時間は電気式と比べると短めです。

本体価格が高く、既存のオール電化住宅の場合は工事費もかかってしまうので

すでにガスをお使いの方か、これから新築住宅を建てる方におすすめです。

(すでにガスをお使いの住宅でも、設置場所によって工事費用はかかります)

光熱費は、プロパンガスか都市ガスかによって大きく異なるようです。

代表的な商品としては、リンナイさんの「乾太くん」。

 

≪電気式乾燥機≫

「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」があります。

ヒーター式は、ドライヤーで乾かすように備えられたヒーターで乾かすという仕組みで

乾燥スピードは速いほうですが、衣類が傷みやすくなります。

ヒートポンプ式は空気中の熱を利用し、乾燥機内を除湿しながら乾燥させる仕組みで

60度くらいの熱で乾かすので、衣類は傷みにくいですが時間がかかります。

ヒーター式、ヒートポンプ式どちらにも共通することですが、

ガスほど高温で乾燥させないので、厚手のものは乾きにくい可能性があります。

本体価格が比較的安く、初期費用は抑えられるのが魅力的です。

ガス式乾燥機と比べると、乾燥時間が3倍ほど長くかかり、その分光熱費もかかります。

パナソニックさんや日立さんなど、多くのメーカーさんから商品が出ているので

比較するとご自分のライフスタイルに合ったものを選べそうですね。

 

ということで、衣類乾燥機をご紹介しました。

いろいろな物を活用して家事の時間短縮や手間をなくしましょうshine


記事詳細ページ

花芽

2022年05月20日

皆さま、こんにちわsun

 

5月だとは思えないくらいの気温が続いてますね…sweat01

去年の夏にエアコンが故障しました…という記事をアップしたんですが、

皆さまのおうちはきちんと動きますか?

今年はコロナなどの影響で電化製品などが製造しづらく、修理のための部品も手に入りにくいそうです。

本格的に暑くなる前に、ぜひ動くかどうかのチェックをしてみてくださいsad

 

以前からこのブログにも何回か登場しております、

事務所に置いてある観葉植物のうち3鉢が、

昨年の5月に事務所にお迎えし、1年が経ちました!おめでとう!birthday

(成長記録はインスタでも確認できます! 「和架HMS」 で検索)

その中のペペロミアジェミニは、こんもりと丸くて小さな葉が茂る、とってもかわいい植物ですlovely

IMG_2501.JPG

 

ふと見ると、見慣れないものが…。

 

IMG_2502.JPG

 

矢印のついている、穂のようなものはなんだろうなーと思い、調べたところ

なんと、花芽でしたsign01

観葉植物はあまり花が咲くイメージがなかったんですが、これは白い星形の花が咲くみたいです。

ただ、観葉植物にとって花を咲かせるのは、すごくパワーがいるようで

花が咲くとそちらに栄養を取られて、株が弱ってしまうんだそうですweep

花が咲くのを見てみたい気持ちもしますが、

どんどん大きくなるためには、花芽は摘み取ってしまったほうがよいとのこと…。

せっかくの花芽ですが、これからも長く大きく育ってもらうために剪定しようと思いますdash


記事詳細ページ

2022年05月13日

皆さま、こんにちわshine

なんだか梅雨のようなじめっとしたお天気ですね…despair

今年も昨年に続いて例年より早めに梅雨入りするそうですよ。

 

さて本日は、窓(サッシ)についてお話したいと思います。

窓は開き方によっていくつかの種類に分かれていて、

種類によってメリット、デメリットがあります。

一般住宅を建てる際、主に使われるものを紹介していきます。

 

 

・引き違い窓

引違窓.jpg

「窓」と聞いて、一番最初に思いつく形かと思います。

2枚以上の窓を左右どちらかにひき、片方に収めるのが一般的です。

換気、採光がしやすく、規格サイズも豊富なので、多く使われています。

開口部が大きく、外部から見えやすいので、セキュリティやプライバシー保護の面からすると少し不安があるかもしれません。

 

 

・開き窓

開き窓.jpg

左側が片開窓、右側が両開き窓です。

窓枠の片方を軸として開閉します。

引き違い窓と同じく、サイズのバリエーションが豊富です。

全開にしてしまうと、家の中が見えてしまうのでつける位置には配慮が必要かもしれません。

 

 

・上げ下げ窓

上げ下げ窓.jpg

上窓と下窓どちらかのみ動くタイプとどちらも動くタイプがあります。

開閉方向が平面的で限られたスペースに設置できる一方、上下するのに力が必要になります。

 

 

・横滑り出し窓

横滑り出し窓.jpg

窓の下側を押して、外側に滑らせて開ける窓です。

開けた窓が庇のようになり、雨が吹き込むことなく通風させることができます。

開く角度がそこまで大きくないので、外側の掃除はしづらい造りになっています。

 

 

・縦滑り出し窓

縦滑り出し窓.jpg

上下にある溝に沿って押し、外側に滑らせて開ける窓です。

開き窓と似ていますが、窓が全開になることはなく、

ガラスをすりガラス(型ガラス)にすると、より視線が気になりずらいでしょう。

 

 

・ルーバー窓(ジャロジー窓)

ルーバー窓.jpg

細長いガラスをブラインドのように並べ、角度を変えることで開閉する窓です。

角度によって、風の量を調節でき、トイレ、浴室などによく設置されています。

重ねたガラスにどうしても隙間がうまれるため、気密性や断熱性はあまりありません。

また、ガラスが取り外しやすく防犯上不利なので、最近の新築物件には使われにくくなっています。

 

 

・FIX窓(はめごろし窓)

FIX窓.jpg

窓枠にガラスが固定されていて、開閉のできない窓です。

通風はもちろんできないので、主に採光の用途で用いられます。

また、長方形だけでなく正方形や丸い形状もあり、デザイン性が高い窓です。

 

 

使われることの多い窓をご紹介しましたhappy01

採光や通風などの機能はもちろん大事なんですが、窓の形、配置は外観に大事な要素になるんですよね…。

配置する高さや窓の大きさが10㎝変わるだけで、結構バランスが違って見えたりしますsign01

デザインやお部屋の用途によって、使い分けてみてくださいflair

 

 

 


記事詳細ページ

次世代換気システム

2022年05月10日

皆さまこんにちわsun

 

本日は、先日お引渡し完了したK様邸に採用した「次世代換気システム」をご紹介したいと思います。

K様よりMAHBEXの澄家(すみか)を使いたいとご相談があり、プランに組み込みました。

 

2003年の建築基準法改正で新築の建築物に24時間換気システムが義務化され、

「澄家」はその換気システムの第1種換気方式(機械給気、機械排気)にあたります。

換気システムはさまざまな企業が販売していますが、

他とは何が違うのかというと、大きな違いは設置場所です。

多くの換気システムは天井あるいは壁に設置されていますが、そもそもホコリ、花粉、臭気は床面にたまりやすく、

人が呼吸する高さまでそれらを巻き上げていることになります。

澄家は給気口、排気口をともに床面に設置することによって巻き上げずに換気することができますshine

 

床下に澄家を設置し、ダクトレスから給気された新鮮な空気が床下にたまります。

 IMG_7965 (002).jpgIMG_7967 (002).jpg

床面の給気口から空気が室内へ流れます。

タイトル.jpg

床面の排気口から排気し、床下を通って建物外へ排気されます。

トイレ.jpg

 

澄家には、熱交換システムの機能もあります。

熱交換器本体の中に入っている熱交換素子が換気の際に捨てられてしまう室内の暖かさや涼しさを再利用します。

簡単に言うと、冬場の室内の暖かい空気を排出するときに外からの冷たい新鮮な空気を暖かい熱を再利用してあたためることです。

 

お手入れ方法としては、

・床の排気フィルターは2,3週間を目安に掃除すること。

(掃除機などでほこりを吸えばOK。交換は2~3カ月に1度)

・屋外フィルターは2~3カ月を目安に掃除すること。

(フィルターを外し、うすめた中性洗剤につけ置き後、すすいで乾かす。約1年で交換)     

難しくはないですが、こまめなお手入れが必要です。 

 

澄家の注意点としては、

石油ストーブやガスファンヒーターなどの局所暖房が使えないということです。                   

効率よくとても暖まる器具ですが、残念ながら、空気を汚しやすいのです…。

 

 

K様邸ではさらに! 小屋裏エアコンと床下エアコンも導入しています。

 

床下エアコン

IMG_2441.JPG

(床下エアコンはこちらの記事で詳しく説明しております。

よかったら読んでみてください!→床下暖房(ブログ) - 建築 設計事務所「和架」(鳥取県鳥取市) (waka-hms.com)

 

小屋裏エアコン

IMG_2466.JPG

(この点検口の中に一般家庭用のエアコンを設置しています)

 

K様邸では、澄家、床下エアコン、小屋裏エアコンを併用することで

1年中、快適な温度に保たれ、新鮮な空気が流れているおうちになりましたhappy01

 

床下エアコン、小屋裏エアコンについては

「直接エアコンの風が当たるのが苦手…」という方にお勧めしたい設備です。

ただし、どのおうちにも適しているというわけではなく、

澄家、床下エアコン、小屋裏エアコンをうまく活用するためには、

高気密高断熱性能がしっかりしているおうちのほうが向いているといわれています。

 

人生の3分の2は家で過ごすといわれているそうです。

その長い間を過ごすおうちの中はできるだけきれいな空気のほうがいいですよねflair

ぜひ検討してみてくださいsign03


記事詳細ページ

K様邸

2022年05月06日

皆さまこんにちわsun

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?

今週末までお休みの方もいらっしゃるのかな…?

私は宣言通り、部屋の模様替えを行いました。

ついでに掃除もしたので、ピカピカの状態ですhappy01

 

先日、建築実績に「鳥取市 K様邸」の記事をアップしたんですが、

構成の都合上、写真があまり載せられなかったんです…sweat01

(実績はこちらをチェック!→自然の力と技術を取り入れたハイブリッドなおうち 新築実績紹介 - 建築 設計事務所「和架」(鳥取県鳥取市) (waka-hms.com)

他のお写真をこちらでご紹介しますshine

 

IMG_2436.JPG

玄関から続く、土間のクロークスペース。

雨に濡れたり汚れて帰っても、洗濯機のある脱衣室に直行できます。

 

IMG_2447.JPG

洗面台は玄関上がってすぐのスペースに設置しました。

帰宅後の手洗うがいを習慣づけられそうです。

 

IMG_2464.JPG

2階の子ども部屋。クローゼットの扉を無くし、お部屋の広さを確保しました。

 

IMG_2467.JPG

リビング、土間スペースの照明。スライドコンセントにスポットライトを設置。

吹抜からの光で、日中は電気がなくても明るく過ごせます。


記事詳細ページ

プチ掃除

2022年04月22日

皆さま、こんにちわsun

 

新緑あふれるいい季節になりましたねhappy02

(この時期にしては若干、気温が高い気もしますが…sweat01

 

先日、事務所の窓を大掃除ならぬプチ掃除しましたshine

年末の大掃除の際にクリーニング屋さんにお願いをしまして

びっくりするほどピカピカに仕上げていただきましたsign01…が、

風が強い場所柄なのか、特に黄砂の時期はすぐ汚れてしまうんですよね…。

ということで、事務所前面の窓を内側、外側から拭き上げましたbearing

 

素人がする掃除なので、プロの仕上がりには程遠く筋なども残ってしまいましたが、

それでも掃除前よりは視界が明るくなったような気がします…sign03

やっぱり定期的なお掃除が必要だなーと思いましたflair


記事詳細ページ

建築基準法の道路

2022年04月19日

皆さま、こんにちわhappy01

 

もう少しでゴールデンウィークですねsign01

皆さまの今年のご予定はいかがですか?

私はお部屋の模様替えをしたいと思ってます。

今から家具等の配置をあーでもない、こーでもないと考えておりますdash

 

さて、本日は道路についてお話していこうと思います。

建築とは関係ないように思われるかもしれませんが、

土地の売買やおうちの建築には今回お話する「建築基準法上の道路」が重要なポイントとなってくるんです。

なぜかというと、建築物を建てるためには接道義務を果たさなければならないからですflair

接道義務のポイントは  ・敷地が2m以上道路に接面しているか

            ・敷地が接面している道路が建築基準法上の道路か  ということです。

(接道義務についてはこちらの記事でも触れていますので、もしよかったら読んでみてください

セットバック(ブログ) - 建築 設計事務所「和架」(鳥取県鳥取市) (waka-hms.com)  )

 

建築基準法で定義されている道路は 

①法第42条1項1号~5号に該当する道路で

②幅員4m以上のもの          となっています。

この①②を満たしていないと、原則道路とは認められていません。

道路の種類として1号~5号の5種類があげられます。

 

【1号】道路法による道路

いわゆる公道と呼ばれている道路です。

具体的には国道、都道府県道、市町村道です。

ほとんどの道路は市町村道に認定されており、最も多いのが1号道路かと思われます。

 

【2号】開発道路

都市計画法、土地区画整理法などによって、つくられた道路を2号道路といいます。

一般的には開発行為などによって造成された宅地の中に造られた道路が多いことから開発道路と呼ばれます。

開発道路はある一定の期間をおいて、道路管理者(市町村など)に引き継がれて公道となることが多いようです。

 

【3号】既存道路

法の適用及び都市計画区域に指定される前から存在した幅4m以上の道路が3号道路です。

古くからある道路なので境界線がはっきりしないものが大半で、一般的には私道であることが多いです。

 

【4号】計画道路

都市計画法で新設、あるいは変更になる予定の道路のことです。

本来、工事前・工事中であれば、完成していないので当然「道路」とは呼べないわけですが、

・道路幅員が4m以上あること

・2年以内に事業の執行が予定されていること

・特定行政庁が指定していること         の要件をみたすことによって

「道路」と名乗れるようにしたのがこの計画道路です。

 

【5号】位置指定道路

都市計画法によって整備される2号道路(開発道路)とは異なり、

政令に定められている基準に適した道で、特定行政庁から一の指定を受けたものを指します。

私道を建築基準法上の道路にするための手段の一つです。

 

上記は建築基準法第42条1項に規定されている道路の説明でした。

1項では道幅が4m以上ないと道路とは認められないとされていましたが、

以下で説明する2項~6項には、幅が4mなくても例外的に建築基準法上の道路と認められているものがあります。

 

【2項】みなし道路

2項道路はいわゆる、みなし道路のことです。

建築基準法または都市計画法が施行された際、建築物が既に建ち並んでいる4m未満の道、

かつ、特定行政庁が指定したものを道路とみなしましょう、となっています。

 

【3項】

3項道路はとても珍しい道路で、京都市祇園町などに適用されています。

2項道路の派生として限定的に認められているようで、同じく特定行政庁が指定します。

2項との違いはセットバックの義務が生じないことです。

2項との公平性が関係し、なかなか指定されないのも数が少ない一因なんだとか…。

 

【4項】

6m区域内にある道路幅6m未満の道路で特定行政庁が認めたものを4項道路といいます。

4号道路と認められるためには、次の各号の一つを満たす必要があります。

・1号.周囲の状況により避難及び通行の安全上支障がないと認められる道(4m以上)

・2号.地区計画等に定められた道の配置及び規模又はその区域に即して築造される道(4m以上)

・3号.第一項の区域が指定された際現に道路とされていた道

 

【5項】

6m区域指定時に既にあった4m未満の道を5項道路と呼びます。

 

【6項】

先ほど出てきた2項道路は4m未満の道に対する救済措置でしたが、

2項道路として認められるためには原則、道幅1.8mが必要です。

では1.8m未満の道は、建築基準法上の道路にはなりえないのか、というとそうではありません。

これについて6項には、

「建築審査会の同意を得れば、建築基準法上の道路に該当しますよ」と規定されています。

厳密には「6項道路」というものは存在せず、6項規定の建築審査会の同意を得た2項道路となります。

 

鳥取市では、1項1号、2号、5号、2項に当てはまる道路が多いですが、

(知識では知っていても、3項~6項道路は実務ではほぼ扱いませんcoldsweats01

当たり前のように車が通行していても「非道路」となっている道はたくさんあります。

「近所に広い空き地があるけど、どうして誰も建てないんだろう?」と思ったことがある方、

実は調べてみると、接道義務を果たしていなくておうちを建てられない土地は結構あるんです…crying

 

ということで、建築基準法上の道路についてご紹介しましたflair


記事詳細ページ

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

2022年04月15日

平素は格別のご愛顧を賜り、、厚くお礼申し上げます。

弊社では、下記の期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

GW休業期間: 2022年4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)

 

期間休業中にいただきましたメールやFAXなどのお問合せは、

休業明けより順次ご対応させていただきます。


記事詳細ページ

セットバック②

2022年04月07日

皆さま、こんにちわsun

 

今回は前回に引き続き、セットバックについてお話しますflair

 

 

・どのくらいセットバックする必要があるのか?

 

セットバックする幅は、道をはさんで向かい合う土地の状況によって変わります。

【パターン①】向かいが宅地の場合

向かい合う土地が宅地の場合は、それぞれが道路の中心線から2mの道路幅を確保できるように後退することになります。

 

セットバック1_page-0001.jpg

 

ただし、向かいの建物がすでにセットバック済みかどうかを確認する必要があります。

向かい側がセットバックしているなら、道路の中心線が変わってくるからです。

事前に担当の建築指導課などに問い合わせておきましょう。

 

【パターン②】向かいが川などの場合

向かいが川、がけ、線路など動かせないものの場合、

こちら側だけで4mの道路幅を確保できるよう後退しなければなりません。

 

セットバック2_page-0001.jpg

 

 

・セットバック後の敷地はどうなるのか?

 

セットバック部分(上図だと黄色い部分)は「道路」となるので、

この部分に塀やフェンスなどを作るのはもちろん、花壇を設置したり、車を停めたりもできません。

「セットバック要」の記載がある土地を購入するときは、セットバック部分の費用も払う必要がありますが、

「どうせ使えない土地なら行政に買い上げてほしい」と思ってしまいますよね…。

行政によっては買い上げてくれるところもあるようですが、

現状は寄付、もしくは無償で提供されている方がほとんどのようです。

 

セットバックして土地を提供した場合、セットバック部分の固定資産税を支払う必要はなくなります。

ただし自動的にそうなるわけではなく、自分自身で非課税の申告をする必要があります

非課税の適用を受けるための手続きや書類等は、自治体によって異なるため、確認をお願いします。

 

いかがでしたか?

難しい内容にはなりますが、以下の点を覚えていてもらえるといいかなと思います。

≪まとめ≫

・セットバックとは、防災上必要な道路幅を確保するために後退することである

・セットバック部分には建造物をたてたり、車を置いたりはできない

・土地の提供、非課税の申告をすれば、その部分の固定資産税は支払わなくてもよい


記事詳細ページ

セットバック

2022年04月05日

皆さま、こんにちわsun

 

桜の花も満開になりましたねshine

私は先日、お友達と散歩しながらお花見をしてきました!

食べたり飲んだりはできなかったものの、桜の美しさに満足しましたhappy01

ここ数年、お花見をしていなかったので余計に心にしみました・・・。

 

さて、今回・次回はセットバックについてお話したいと思います。

土地の売買情報の中に「要セットバック」というような文字を目にしたことありませんか?

日常生活の中ではなかなか聞かない単語ですが、

セットバックが必要かどうかという点は、不動産売買では重要なポイントになりますflair

 

・そもそもセットバックとは?

「セットバック」は家を建てる際に適用される、建築基準法のひとつのルールです。

家を建てるためには、いろいろな基準をクリアしなければなりません。

その中の一つに「接道義務」というものがあります。

これは、「4m幅(地域によっては6m)以上の建築基準法上の道路に2m以上接していなければならない」というものです。

この規定は、万が一のときに緊急車両が通れるようにするため、というとても大事な規定です。

消防車や救急車などの車両が通れなければ、被害が拡大する可能性が高いですからねshock

ですが、よく考えてみると幅が4mもない道ってたくさんありませんか?

それもそのはず・・・自動車が一般的ではなかった頃は

一間(1.8mくらい)や二間(3.6mくらい)の昔の基準で道を整備していました。

さらに昔から建っているおうちって割と道路ギリギリまで建っていますよね。

行政としては防災上、4m以上確保したいものの、

道路をひろげたいからといって人が住んでいる家をいきなり壊すこともできません。

そこで出てくるのがこのセットバックですsign03

 

セットバックとは、「道路幅を確保するために境界線を後退させる」ことを指します。

行政は、”幅が狭い道路に接する土地では、新しく建物を建てる(建替含む)際に

セットバックを義務付けることで道路幅を確保していこう”と考えたわけですねflair

 

ということで、今回はセットバックとは何かについてご紹介しました。

次回は、

・セットバックの方法

・セットバック部分の土地はどうなるのか?

について、お話しようと思いますwink

 


記事詳細ページ

心機一転

2022年04月01日

皆さま、こんにちわhappy02

 

今日から4月ですね!

新しい生活が始まる方も、そうでない方も、

新年度がんばっていきましょうsign03

弊社も期が変わり、12期目となりました。

今期も皆さまの土地・おうち探し、おうちづくりに寄り添っていけるよう

従業員一同、はりきってまいりますので

皆さま、どうぞよろしくお願いしますshine


記事詳細ページ

外壁の色選び②

2022年03月29日

皆さまこんにちわshine

 

本日は前回に続き、外壁の色の選び方についてお伝えします。

前回は色の組み合わせ方やその注意点など説明しましたが、

(詳しくはこちらをご参照ください→外壁の色選び①(ブログ) - 建築 設計事務所「和架」(鳥取県鳥取市) (waka-hms.com)

今回は色のメリット、デメリットをご紹介したいと思いますshine

 

・白、アイボリー…外壁としては定番の色です。清潔さがあり、建物が大きく見える効果があります。

   また、どの色と組み合わせてもまとまった印象になりやすいのが魅力です。

   注意する点は、汚れが目立ってしまう点です。

   特に北側の壁は汚れやすいので定期的に手入れをする必要があるでしょう。

 

・黒…最近多く見かけるようになりましたね。高級感やスタイリッシュな印象を与える色です。

   他の外壁材との組み合わせ方を工夫すれば、親しみやすい雰囲気を作ることもできます。

   一見汚れは目立ちにくそうですが、外壁につきやすいほこりなどの汚れは白っぽいものが多いので

   白系の外壁と同じく、ある程度のメンテナンスが必要です。

 

・グレー…色の展開が多く、寒色系、暖色系どちらにも合わせやすい色です。

     また外壁につきやすい汚れが目立ちにくい色でもあります。

     合わせる色によってはぼんやりとした印象になる可能性があります。

 

・ベージュ…暖色系のベース色としてよく使われる色です。

      グレーと同じく、汚れが目立ちにくいです。

      地味な印象になりやすいので、他の色と組み合わせたり、木調、石目調の壁を使うと個性を出せます。

 

・レッド、イエロー系…個性を出したい方にぴったりの色ですが、

           紫外線で退色しやすいので定期的なメンテナンスが必要です。

 

・青系…濃色(ネイビーなど)は高級感が出やすく、シックな印象をあたえるのに対し、

    淡色(パステルブルーなど)はかわいらしく、軽やかな印象をあたえます。

    濃色は黒と同じく、白っぽい汚れが目立ちやすいです。

 

・緑系…青系と同じく、濃色、淡色によって違う印象を与えます。

    また、抹茶色などの渋色は和風建築にもよく合います。

 

・ブラウン系…淡色と組み合わせるとバランスよくまとまります。

       また、渋色との相性もいい色です。

       木目調や石目調に多く使われている色なのでアクセントにも取り入れやすいですね。

       

それぞれの色が持つメリット、デメリットをご紹介しました。

組み合わせ方やどの面に使うかによって、おうちのイメージが変わってくると思うので

いろいろシミュレーションしてみてくださいhappy01


記事詳細ページ

外壁の色選び①

2022年03月25日

皆さまこんにちわsun

 

おうちづくりしているときって

ついつい他のおうちを観察してしまいませんか?bearing

外壁のイメージもなんとなく「こんなのかわいいなー」と思いながら運転したり…

でも、外壁って素材はもちろん、色も選びきれないくらいあるんですよね。

今回は、THE・おうちの顔!!の外壁、色の選び方について2回に分けてご紹介したいと思います。

 

一番やりやすいのは…ほかのおうちを参考にする!ということです。

素敵だと思ったおうちを真似すると間違いありません。

実際、弊社のお客様の中にも「○○(場所)に新しく建ったおうちの色がいい」という方、けっこういらっしゃいますconfident

 

なかなか決められない場合、作りたいおうちのイメージから絞っていくと選びやすいと思います。

大まかに分けるのであれば、あたたかなイメージを作りたいのであれば暖色系の色、

クールなイメージを作りたいのであれば寒色系の色を選ぶとよいとされています。

 

また、1階と2階で貼り分けたり、アクセント壁を使ったりなど、2色以上使う場合もありますよね。

その場合は組み合わせる色の明度や彩度によって、できるイメージが異なります。

・上品、優しいイメージ→淡い色+淡い色(アイボリー+淡いベージュなど)・・・弱いコントラストで柔らかな雰囲気に

・洗練、都会的なイメージ→淡い色+濃い色(淡いグレー+ネイビーなど)・・・メリハリのあるシャープな印象に

・重厚、シックなイメージ→渋い色+渋い色(薄い茶色+濃い茶色など)・・・渋い色を濃淡で合わせることによって

                                    落ち着きや高級感のある雰囲気に

・華やか、軽快なイメージ→鮮やかな色+鮮やかな色(薄いイエローベージュ+オレンジブラウンなど)・・・明るさと鮮やかさのある色で

                                                 フレッシュな印象に

 

色を選ぶ際に注意する点としては、「屋根とのバランスを考えること」です。

外壁に2色使う場合もそうですが、反対色を組み合わせてしまうとばらついて見えます。

(※黒+白のモノトーンの組み合わせをのぞきます)

「同系色の色で彩度、明度を変える」、「似たイメージの色を使う」とまとまりのある外観に仕上がりますflair

 

ということで、今回は外壁の選び方、組み合わせ方をお伝えしました。

次回は色自体のメリット、デメリットをご紹介できたらと思いますsign01


記事詳細ページ

3連休

2022年03月22日

皆さま、こんにちわsun

あいにくの雨でしたが、3連休はどう過ごされましたか?

新生活に向けて移動されたという方も多いんじゃないでしょうかcatface

新しい土地での生活は、不安がたくさんありますよね…sweat01

でもせっかくなので、

その土地でのおいしいもの、素敵な場所、新しい出会いなど見つけてぜひ楽しんでくださいsign03

 

この3連休はお彼岸があったので、お墓参りにいってきました。

すぐ近くに梅の木が植えてあって、今年の雪の重みで木が折れていましたsad

それでも蕾をつけ花も咲いていて、生命の強さを感じましたshine

 

お休みの日でもついつい、空地を探してきょろきょろしてみたり、おうちの外装をチェックしてしまったりするんですが、

気候も良くなり、景色もカラフルになってくる時期なので

ちょっと近所をお散歩して自然を楽しむのものんびりできていいなぁと思いましたnote


記事詳細ページ

仲介手数料

2022年03月18日

皆さま、おはようございますsun

ここ数日は暖かかったですが、お彼岸で少し寒さが戻るらしいです。

 

本日は仲介手数料についてお話したいと思います。

仲介手数料は、不動産取引に対する成功報酬ですが

いくら用意しておけばいいのか、いつ支払えばいいのかなど分からないことも多いと思います。

 

まず、どういった場合に成功報酬が発生するかについて説明します。

不動産仲介業者は売主と媒介契約を締結し、売却活動を行います。

買主が見つかった場合には売主が仲介業者に仲介手数料を支払います。

※特別な広告を出したり、遠方まで出向くなどの活動をした場合は別途活動費を支払う必要があります。

 

また買主側も、仲介業者が買主希望の不動産を見つけ、契約を締結した場合には、

活動に対する報酬として同じく仲介手数料を支払わなければなりません。

 

支払うタイミングとしては、

①売買契約時

②引渡し時  のどちらかが多いですが、

不動産仲介業者によって違うこともあるので気になる方は事前に問い合わせておくといいでしょう。

 

仲介手数料は、売買契約の取引額によって上限が決められています。

・売買価格が200万円以下の場合

売買価格の5%が上限です。

例えば売買価格が150万円なら、5%の75,000円と消費税を合わせた82,500円となります。

 

・売買価格が200万円を超え400万円以下の場合

売買価格の4%が上限です。

計算方法としては200万円以下の部分、200万円を超え400万円以下の部分に分けて計算します。

例えば、売買価格が300万円だとすると、

200万円以下の部分→200万円×5%=100,000円

200万円を超え400万円以下の部分→100万円×4%=40,000円

(10万円+4万円)+消費税ということで154,000円となります。

ただし、この計算はちょっと大変ですよね・・・despair

そこで実際の場面で計算する際は、次の速算式を使います。

仲介手数料=(売買価格×4%+20,000円)+消費税

上記の例で計算すると、(300万円×4%+20,000円)+消費税で154,000円となります。

 

・売買価格が400万円を超える場合

売買価格の3%が上限です。

上記と同じように、分けて計算するのが大変なので速算式を用いることがほとんどです。

仲介手数料=(売買価格×3%+60,000円)+消費税

例えば1000万円の土地の場合、(1,000万円×3%+60,000円)+消費税で396,000円となります。

 

ちなみに、土地のみの取引の際、土地の代金には消費税は課されません。

一方、建物の代金には消費税が課されるので(売買価格の中に消費税が含まれています)、

土地+建物の取引のときには土地と建物を分けて計算する必要があります。

ただし、建物の取引でも消費税が課されない場合もあります。

〈建物の取引で消費税が課される場合〉

売主が事業者のとき・・・例えば、賃貸用住宅などの投資物件やテナント物件を個人が売却する

※売主は「個人」ですが、利益を得るための事業をしているので事業者とみなされます。

〈建物の取引で消費税が課されない場合〉

売主が事業者でないとき・・・例えば、住み替えのために中古物件を売却する

 

ちょっとややこしいですが、「利益を得るための建物を売却する」際には

売買価格に消費税が課されると考えていただければいいかなと思いますsweat01

勘違いが起きやすいですが、

どの種類の物件の取引でも、仲介手数料には消費税がかかりますのでご注意くださいdanger

 

仲介手数料の正確な金額は、もちろん不動産仲介業者が計算してくれますが、

取引額が分かれば計算が出来るので、資金を用意する目安になりそうですねshine

 

 


記事詳細ページ

ベランダ・バルコニー

2022年03月14日

皆さま、こんにちわsun

本日はあいにくの雨ですが、

洗濯物が乾きやすい気候になってきましたねhappy01

皆さまのおうちでは洗濯物はどこに干しますか?

ベランダがあるおうちでは、もちろんベランダに!となりますよね。

 

最近、弊社でおうちを建築されるお客様の傾向として

ベランダ・バルコニーは必要ないという方が増えてきたように思います。

とはいえ、ご実家にベランダ・バルコニーがあって自分の家にもほしいという方や

太陽光で洗濯物を干したい方もたくさんいらっしゃると思います。

 

そこで、ベランダ・バルコニーがあるとどんなメリット、デメリットがあるのかご紹介していきます。

 

まず、ベランダとバルコニーそのものについてお話します。

最近は区別をしないことも多いですが、厳密にはベランダとバルコニーは違いがあります。

ベランダは住宅の外壁からせり出している、2階以上にある屋根付き屋外スペースのことです。

ただし屋根があるものでも、下の階の屋根を利用して作られているものはルーフバルコニーといいます。

バルコニーは2階以上にある、住宅の外にせり出した屋根のない屋外スペースのことです。

一般的にはベランダより広く作られていることが多いです。1階にあるものはテラスといわれています。

簡単に言ってしまうと、屋根があるかないかの違いがあります。

 

次にベランダ・バルコニーのメリットですが、

・洗濯物を干すことができる

  →室内干しはにおいが付いてしまうのがイヤという方におすすめです。

・家庭菜園をたのしむことができる

  →広さにもよりますが、ちょっとしたお庭としても利用できます。

・設備の置き場所になる

  →エアコンの室外機などをうまく隠せます。

・外観のアクセントになる

  →ベランダやバルコニーがあることによってのっぺりとした印象にならない。   があげられます。

他にもプールを置いたり、小さい砂場を作ってみたりなど、お子様の遊び場所にもなるので、

敷地の面積があまり広くないという方には貴重なスペースになりそうです。

 

デメリットとしては、

・メンテナンスに手間がかかる

  →外に張り出している分、経年劣化もしやすく、防水工事を定期的にやり直す必要があり、

   怠ると雨漏りの危険性が高くなる

・掃除が大変

  →ホコリや泥などがたまりやすく、掃除をさぼってしまうと排水口がつまるので、

   ベランダ・バルコニーに水がたまってしまうことがあります。

・防犯上の弱点になる  

  →侵入口の一つになり、また、しゃがみこんでしまえば外部から見えにくくなるので

   侵入する際の目隠しにもなりかねません。                     があげられます。

 

ベランダ・バルコニーにはメリット、デメリットどちらもありますが、

まずは今の生活でベランダを使っているか、を考えてみるのが大事です。

 

 


記事詳細ページ

春の便り

2022年03月11日

皆さま、こんにちわsun

日中はぐっとあたたかく感じるようになりましたねhappy01

朝晩の冷え込み昼間の暖かさになかなかついていけてません…sweat01

 

皆さまは春といえば、何を思い浮かべますか?

お散歩中に菜の花を見つけて「え、もう咲いてるの?」と少し驚いたんですが、

よく考えると暦の上ではとっくに春・・・。

ここ数日の暖かさで一気に開いたのかも知れませんねcatface

 

また、我が家の昨日の夜ごはんにはフキノトウが登場しました。

私はあまり得意ではないんですが(独特の青臭さと苦みがありますよね)、

こういう山菜が食卓に上ってくるとやっぱり春が来たなーと感じます。

タラの芽食べたい…。

 

そしてやっぱり、桜の開花cherryblossom

鳥取市の桜は今のところ、つぼみらしいです。

開花予測では3/28、満開は4/2となっているようですが、

この暖かさだともう少し早くなりそうですね。

飲食を伴ったお花見はまだ難しいかもしれませんが、

のんびりお花見をして四季を感じたいと思いますsmile

 


記事詳細ページ

建材カタログ

2022年03月07日

皆さま、おはようございますshine

 

本日はお客様との打ち合わせで欠かせないもの、

「建材カタログ」をご紹介したいと思いますsign01

おうちを建てられる方はおそらく1度は目にするんじゃないでしょうか。

 

クロス(壁紙)、床材、サッシ、建具などなど

数えていたらきりがないくらいあるんですが、

今回はクロスのカタログを一部ご紹介しようと思います。

 

 

例えばこちらはシンコールさんの「SL+」というカタログ。

IMG_2402.JPG     IMG_2403.JPG

塗り壁風(石目調)            織物調

 

わりとシンプルでどのお部屋にも使いやすいクロスがのっています。

写真ではわかりにくいですが、塗り壁風だったり織物調だったりと質感の違いが感じられます。

 

 

 

また、こちらはサンゲツさんの「FINE」というカタログ。

IMG_2406.JPG   IMG_2405.JPG   IMG_2404.JPG

木調                タイル・ブロック調          和風

 

先ほどと比べ、カラフルでデザイン性、機能性を持たせたクロスがのっています。

こういったカタログからお部屋のアクセントになるクロスを選ぶことが多いです。

実際の施工例がのっているので、イメージも湧きやすいですよねnote

 

 

今回はたくさんあるうちの一部をご紹介しましたが、

ほとんどのメーカーさんがいろんなカタログを出されていますので、

用途に合わせてご提案させていただいております。

ただし、一般の方がこのカタログを手に入れるのはなかなか難しいと思います…despair

メーカーさんのホームページに「Webカタログ」がありますので

興味のある方はぜひご覧になってみてくださいhappy01


記事詳細ページ

桃の節句

2022年03月04日

皆さま、こんにちわhappy02

 

3月に入りましたね!

気候もようやく春らしくなってきて、

(まだ所々に雪が残っていますが…coldsweats01

工事がしやすいシーズンがやってまいりました!

 

昨日は桃の節句でしたよねflair

今では女の子のお祭りとして行われていることがほとんどですが、

元々は季節の節目の邪気払い行事だったようです。

 

その一つが「流し雛」です。

これは、草木などで作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、

それを川に流すことで厄を流す行事です。

 

流し雛といえば、用瀬町が有名ですよね。

コロナ感染拡大の影響で、今年も残念ながら開催は中止のようです…sweat01

開催されるようになったら、ぜひ見に行ってみたいと思いますshine

 

また、暖かくなってくると心配なのが花粉症gawk

私は今のところ発症していないのですが、そろそろスギ花粉が飛び始めるころ。

鳥取県では例年よりやや少ない飛散量のようですが、花粉症の方はお大事に…。


記事詳細ページ

コンセント

2022年02月28日

皆さまこんにちわsun

やっと春が見えてきましたねhappy02

 

今日はコンセントについてお話しようと思います。

突然ですが、英語でコンセントってなんていうと思いますか?

「concent」という単語は実際にあるんですが、英語圏ではコンセントを指す言葉ではないようですdespair

正解は…「outlet」「socket」「plug」です!

もし、海外旅行などに行く機会があれば使ってみてくださいshine

 

ということで、本題に入ります。

皆さまのおうちはコンセントの数、足りてますか?

しっかりイメージできていないと、実際に暮らしてみたら

「この数じゃ全然足りない!」

「この位置、不便だ・・・」

なんてことになりかねないのがコンセントbearing

 

とはいえ、電気工事はあとから簡単にほいほい変えられるものでもありませんし、

なんでもかんでも増やせばいいというわけでもありません(材料費も工事費も増えますdown

じゃあテーブルタップ(タコ足配線)を使えばいいや!

という方もいらっしゃるかと思いますが、あまりおすすめできません。

なぜなら、こんなデメリットや心配事が出てくるからですdanger

・使用できる電力量を超えると発火する恐れがある

・ごちゃごちゃして床の掃除がしづらい

・ほこりが溜まりやすい

おそらく、ロボット掃除機も掃除したがらないんじゃないかと思います。

 

そこで、こんな事態にならないようにコンセント設置のポイントをご紹介しますnote

 

まず、数の目安としては2帖につき1箇所(2口以上)です。

(6帖の部屋なら3箇所(6口以上)、10帖の部屋なら5箇所(10口以上)となります)

ただし、場所によっては多めに設置する必要があります。

例えば、キッチン・・・冷蔵庫、電子レンジ、トースター、炊飯器、その他調理器具など

    テレビ周り・・・テレビ、ゲーム、録画機器、プレイヤーなど

    電話周り・・・電話、インターネット機器関係

このような場所では、あらかじめ何を置く予定なのか早めにリストアップしておくとスムーズです。

 

また、位置については基本的に等間隔に分散して取り付けると使いやすいです。

位置について注意するポイントは家具で隠さないようにすること。

当たり前のことですが、実際に家具を並べてみたら…ということ、よくあるんですshock

大まかな家具・家電の位置を決めておく必要があります。

 

コンセントの数、位置を決める際重要なのは、実際の暮らしをいかに想像できるかに尽きますsign01

スマホの充電は枕元でするだろうから、ベッドの位置を考えておく、

憧れのキッチン家電はあれもこれも絶対買いたい、

みんなが集まるリビングにはプロジェクターを設置しよう   などなど

毎日していることを振り返ったり、やりたいことのイメージを膨らませてみてくださいshine

そうすればコンセントの必要な数、位置も決まってくるでしょうflair

 

 


記事詳細ページ

今年一番の寒波

2022年02月21日

皆さま、こんにちわsnow

先日のことですが、

朝出勤してみたら、事務所の前は一面の銀世界でした。

こちらの写真は、雪かきした際に出来た山。

きれいにとんがりましたshine

 

IMG_2396.JPG

 

タイトルは天気予報で最近よく聞くので使ってみました。

子どもの頃は

毎年当たり前のようにこのぐらい降っていたような気がするのですが、

ここ最近は(数年前の大雪をのぞいて)ここまで雪を見る機会がなかったもので

今年はもういいかなぁと辟易しております。

 

なんとなく気になって調べてみたんですが、

(鳥取市の過去30年のデータを調べました)

記憶に新しい大雪が降った2017年には最深積雪の91㎝を記録したそうです。

確かにすごかったですもんね…coldsweats01

意外なことに、一年での合計降雪量は2012年が一番多かったらしく、

346㎝も降ったみたいです。

温暖化が進んでいると聞くわりに雪の量が多いのって不思議な気分です。

 

もうすぐ2月も終わりますが、

早く暖かくなってほしいな~と思いますtulip


記事詳細ページ

固定資産税

2022年02月17日

皆さま、こんにちわshine

2月も半ばを過ぎましたね…

1月~3月はあっという間に過ぎるといいますが、

元々は1月にはお正月があり、2月は日数が少ない、3月は年度末で忙しいということから

やることはたくさんあるのに思ったように進まないことを表現する言い回しのようです。

 

さて、本日は固定資産税についてお話していきたいと思います。

言葉はよく聞くけど、分かるような分からないような…

そんな固定資産税について、不動産を売買したらどうなるのか?を中心に説明していきますsign01

 

まずは基本的な説明ですが、

土地あるいは建物を所有していると、その年の1月1日時点での所有者には

固定資産税」と「都市計画税」が課税されます。

所有を継続する場合は納税書の通りに毎年支払えばいいんですが

問題は不動産売買などで所有者が変更になった場合です。

 

売主様の中には分納していて、

「所有者が変わったので次からはもう支払わなくていいよねnote」と思われている方もいらっしゃると思います。

でも!!!

実は納税義務は売主様にあるんです!!!

あくまでも「その年の1月1日時点での所有者」に支払う義務があるので

途中で土地の所有権が移ったとしても支払わなくてはなりません。

それってちょっと不公平じゃない?って思いますよねthink

そこで一般的な不動産売買では、

それぞれが所有していた日数(売主様:その年の1/1~譲渡日前日、買主様:譲渡日~その年の12/31)に応じて、

固定資産税と都市計画税を互いに負担しあうのが慣例となっています。

固定資産税の清算について法律上の規定はないのですが、

どちらかが損をするのを防ぐために「不動産取引上の慣例」として行われています。

(※たいていは契約書や重要事項説明書に記載してありますが、

 もし心配な場合は不動産会社に聞いてみてください。)

 

実際の不動産売買の例ではこういう形になります。

固定資産税_page-0001.jpg

ピンクの矢印部分を計算して、売買代金とともに売主様へお支払いいただくことが多いです。

上図の例を使って計算方法を見てみましょうflair

・まず、売主様と買主様のそれぞれの所有日数を計算する

売主A→1/1~8/31なので 31+28+31+30+31+30+31+31=243(日)

買主B→365(日)-243(日)=122(日)・・・①

※日割での計算なので、月途中の日にちになっても同じように計算してください。

 

・次に一日分の固定資産税と都市計画税を計算する

固定資産税が6万円、都市計画税が2万円なので

(60,000+20,000)÷365日=219.178...≒220円・・・②

 

・最後に所有日数①と一日分の税金②をそれぞれ掛け合わせる

買主Bの負担分→122(日)×220(円)=26,840(円)

という風に計算します。

 

ちなみに、不動産所有者の手元に固定資産税納付書が届くのが4月頃になるため、

不動産売買を1月~4月に行った場合、その年の正確な固定資産税の納付額はまだわからない状態です。

その場合は、前年度の固定資産税を用いることがほとんどです。

 

ということで、固定資産税についてお話しました。

ポイントは3つ!

・不動産を売却した年の固定資産税+都市計画税の納税は売主が行うこと

・どちらかが損をしないよう、お互いが負担するのが慣例となっていること

・固定資産税の清算については契約書、重要事項説明書を確認すること

特に最初の項目は大事なことなので売主様はお忘れないようにご注意くださいsign03

 


記事詳細ページ

★お知らせ★

2022年02月14日

皆さまこんにちわsun

 

今日はお知らせしたいことがあります…。

なんと、インスタデビューしましたsign03happy01

建築現場の様子や私たちの日常をゆるーく楽しくお伝え出来たらなぁと思っています。

「和架」で検索していただけたら見つかると思いますので

皆さま、ぜひフォローをお願いしますbearing

 

 


記事詳細ページ

★アレンジレシピ★

2022年01月31日

皆さまこんにちわsun

 

突然ですが、皆さまのおうちでは年末年始のお餅、余ったりしてませんか?

我が家では、おもちを年末に大量生産して、親戚中に配るんですが、

それでもたくさん余ってしまいます…

(それなら作る量を減らせばいいじゃん!とは毎年思ってるんです…)

年末の恒例行事の一つとなっていて、

親戚中の子供たちも餅つきを楽しみにしているので、なかなかやめられないそうですcoldsweats01

 

お正月以降もちろん大量に消費しようとはするんですが、

それでもだんだん飽きてしまいますよね…sweat01

そこで!

私が実際に作ってみて、家族にも好評だったアレンジレシピを紹介したいと思います!

もしよかったら作ってみてくださいnotes

 

その① 餅ホワイトソース

ホワイトソースは通常、小麦粉とバターを炒めてから牛乳でのばして作りますよね。

この小麦粉とバターの部分をお餅に変えちゃいましたshine

まず、牛乳500mlを鍋で温め、そこにできるだけ細かく刻んだお餅2個を投入します。

火を弱火にしたままひたすら混ぜると、だんだんお餅がとけてとろみ(粘り)が出てきます。

あとは好みのとろみになるように牛乳をたしたり、煮詰めたりします。

味付けは塩コショウとコンソメで(物足りない方はバターをすこーしだけ入れてみてください)

この分量で大体4人分くらいです。

グラタンにもシチューにも使えますし、味付けを変えれば小麦アレルギーの方にもおすすめです。

(まだやってみてはいないですが、牛乳を豆乳にかえてもおいしそう…)

 

その②モチチリ

(これはエビチリをかさ増しするために、お餅を入れてみたんですが意外とおいしかったやつです。)

お餅は一口大に切り、水につけておきます。

エビと水を切ったお餅に片栗粉をつけ、油で炒めます。

エビに火が通って、お餅が柔らかくなったらあとは市販のエビチリソースで味付けするだけ!

※ちなみにモチマヨも作ってみましたが、私は好きではありませんでした…

 

その③もちワッフル

鳥取市内の某カフェさんのメニューを参考にさせていただきましたが、作り方は完全に自己流です。

まず、お餅をレンチンします(600Wで1分弱くらい、すこーし柔らかくなればOKです)

 ※お皿に直接置くとくっついてしまうので、クッキングシートを敷いてください

ワッフルメーカーにお好みの油をひき、お餅を焼く

 ※お持ちのワッフルメーカーによって違うかと思いますが、大体3~4分くらい

あとはトッピングするだけ!

アイスクリームやフルーツ、チョコレートなど好きなものを乗せてみてください。

お子様と飾り付けても楽しいかもしれませんねhappy01

 

ということで、お餅のアレンジレシピをご紹介しました。

ただお餅って元はコメなので、ご飯に合うものなら大体合うような気がします…flair

皆さまも余ったお餅があったらぜひいろいろ試してみてくださいねsign03


記事詳細ページ

照明器具

2022年01月24日

皆さまこんにちわsun

 

本日はおうちの照明についてお話したいと思います。

照明って使用場所や色などによって様々な種類があるのご存じでしたか?

既につけたい照明を決めていらっしゃる方、「お任せします!」と言い切ってくださる方、

いろんなお客様がいらっしゃいますが、お客様とおうちづくりをしていく中で、

「こうがいいんじゃないか、こんなのどうだろう」と一緒に悩むもののひとつでもあります。

そこで、一般的なおうちで使われる、照明器具をご紹介していきますflair

 

まずは、照明器具の種類から…

syoumeikigu_page-0001.jpg

①ポーチライト・・・エクステリアの一つで、玄関ドア周辺を照らす明かりです。

          人感センサー付のものや、デザイン性が高いのもあります。

          雨に濡れても平気な防雨型を採用します。

②ダウンライト・・・天井などに埋め込んで、下面を照らすライトです。

          調色調光できるものやスピーカー内蔵のものまであります。

          埋込型なので見た目はすっきりしています。

③スポットライト・・・集光性が高く、部分的に明るくしたい場合に適しています。

           見た目がシンプルなものが多いので、

           すっきりしたものが好きな方におすすめです。

④シーリングライト・・・天井に取り付けるタイプの照明です。

            シンプルなものから和風、装飾のついたものなど、選択肢の多い照明器具です。

            調色調光できるものやスピーカー内蔵のものもあります。

⑤ブラケット・・・壁面に取り付ける照明です。

         どちらかというとメインの照明より、間接的、補助的なものとして使用することが多いです。

         様々なデザインがあり、インテリアのポイントになります。

⑥ペンダント・・・チェーンやコードなどで天井から吊り下げる照明です。

            ダイニングに使用されるのが一般的です。

            小型のものから大型のものまであり、様々なデザインを選べます。

⑦シャンデリア・・・これも天井から吊り下げるタイプの照明ですが、

          灯具が複数ついていて、華やかさを演出できます。

          玄関ホールやリビングの吹抜けなど広い空間に向いています。

⑧フットライト・・・メインの照明ではありませんが、あると便利な足元灯です。

その他にも、エクステリアとして門柱灯やガーデンライトなど、

インテリアにはフロアライトやテーブルライトなどがあります。

 

次に、照明の色について説明します。

皆さま普段お洋服などを買ったときに

お店の中で見た色とお店の外で見た色が違う…なんて経験ありませんか?wobbly

お店によっては、オレンジ色の光を発する照明を使用しているところもあり、

自然光の下で見る色とは違う場合があります。

その色の違いのことを色温度といいまして、K(ケルビン)という単位で表現します。

色温度は、太陽光や自然光、照明などの人工的な光源が発する光の色を表すための尺度と定義されています。

(光の明るさとは関係がないのでご注意くださいdanger

この色温度の数値が低いと暖色系、数値が高くなると寒色系の光になります。

 

家庭用の普及している照明器具には、3種類の色があります。

・電球色(暖色系:2700K 色温度低め)

 メリットshine目が疲れにくい、落ち着く、料理がおいしく見える

 デメリットtyphoon眠くなりやすい、少し暗く感じる、色が変わって見える(オレンジ色がつく)

 適している部屋notesLDK、寝室、トイレ、浴室など

・昼白色(寒色系:5000K 色温度高め)

 メリットshine明るく感じる、細かいものが見やすい

 デメリットtyphoon冷たく感じる

 適している部屋notesキッチン、勉強部屋、事務所など

・温白色(数年前から加わった中間色:3500K)

 メリットshine自然の色に近い

 デメリットtyphoonまだ器具の数が少ない

 適している部屋notesメイクしたり服を選ぶ部屋、洗面脱衣室など

 

以上、照明の種類と色についてご説明しました。

最後にお客様と一緒に照明器具を選ぶ際、お伝えしているアドバイスを紹介します。

もしよかったら参考にしてみてくださいhappy01

 

・費用を抑えたいならダウンライトがおすすめnotes

→比較的安価で、様々なタイプがあるので場所を選びません。

 (ランプを交換できるものもあるので経済的です)

・シンプルなお部屋を目指すなら、ダウンライト、スポットライトがおすすめnotes

→どちらも見た目がすっきりして見えるので、シンプルなお部屋にぴったりです。

・インテリアのポイントにするなら、ペンダント、ブラケットがおすすめnotes

→シンプルなものはもちろん、和テイスト、シック、北欧風なものまであるので

 個性を出しやすい照明です。カタログを見ているだけで楽しいですよーhappy02

・くつろぐ空間には電球色notes

→好みによるんですが、昼白色の照明は思っているより白く感じることが多いです。

 「真っ白なお部屋に住みたい!」というお客様や、手元が暗くなりがちなキッチンなど以外は

 落ち着く色目の電球色、自然光に近い色の温白色をおすすめしています。

・多用途の部屋には調色タイプがおすすめnotes

→ご家族が集まるリビングやお子様のお部屋などは調色できる照明が使いやすいと思います。

 対応している器具が少ないのが難点です…。

 

おうちのインテリアのテイストがそろっていれば、統一性もあり素敵ですが、

どのインテリアにも合うようシンプルなものを選んでおくのも、悩まずにすむ方法のひとつかもしれませんねcatface

 


記事詳細ページ

滑り台

2022年01月20日

皆さま、こんにちわnote

連日雪が舞っていますね…bearing

ここ数年なかったくらい降っている気がします。

 

この間、雪がお庭にたくさん積もったので

姪っ子、甥っ子とともに滑り台を作りましたsign01

最初はみんなで「寒い~wobbly」と言いながら震えていましたが、

せっせと雪をかいては山にしていくうちにだんだんぽかぽかにshine

完成したのは高さ1m、全長3mほどの滑り台…。

なかなかの超大作でしたhappy02

子どもたちはスキーウェアを着ていたので、

全身で滑っていて楽しそうでしたflair

 

天気も悪いし、なかなか外にも出ずらいですが、

この時期だからできる遊びをぜひ楽しんでみてくださいねーsnow

 


記事詳細ページ

和室って...

2022年01月14日

皆さまこんにちわsnow

とっっっても寒いですね…bearing

事務所がある賀露町は風が強いせいか、雪はあまり積もってはいないんですが、

皆さまのおうちはいかがでしょうか?

 

さて本日は、和室についてお話ししたいと思います。

おうちを建てられる際、和室が必要かどうか悩みますよね…。

ちなみに私はというと、ごろーんと寝っ転がりたいので「ほしい派」ですsmile(予算とスペースがあれば…)

和室の使い方、どういったメリット、デメリットがあるのかご紹介しますsign01

 

まず、和室の使い方ですが

・客間として→お友達やご親戚など来客の多いご家庭では使う頻度が高くなりそうですね。

・子供の遊び場として→フローリングとは違い柔らかいので、転んでもけがをしにくいことからお子様の遊び場にぴったりです。

           また、小さな赤ちゃんがいるご家庭ではお昼寝スペースにもなります。

・家事スペースとして→洗濯物を畳んだり、アイロンをかけたりなど、ちょっとした家事をする際に役立ちます。

・仏間として→お仏壇をおいたり、仏事など人が集まるときのお部屋としても活用できます。

 

次に和室のメリットですが、

・様々な用途に使える→上記のように、和室の配置によっていろいろな用途で活用できます。

・収納スペースが増える→押入れがあり、おうちの収納スペースを増やすことができます。

・湿度調節効果がある→畳には通気性があるので、お部屋の湿度を調節してくれます。

・リラックス効果がある→い草の香りには心を穏やかにしれくれる効果があるといわれています。

デメリットについては

・スペースが必要→無理に和室を作ると、他のお部屋が狭くなる可能性もあります。

・手入れ→重たい家具を置いた場合跡になってしまったり、汚れたときの掃除も大変だったりします。

     また、畳や障子など定期的にメンテナンスが必要です。

 

和室についてメリット、デメリットをご紹介しましたが、

用途によっては、「和室」でなくてもいいかも…というお客様もいらっしゃいます。

例えば、客間としてではなく、お子様の遊び場や家事スペースとして使いたい場合、

リビングの一角に畳スペースを作ることで十分対応できます。

扉が壁がなく開放感が生まれるので、リビングを広く取りたい方にもおすすめですshine

また床を一段上げた小上がり畳なら、段差部分に収納スペースを設けることが出来ますし、

リビングと緩やかに仕切ることが出来るので、客間にも活用できそうです。

 

昔ながらの凝った造りの和室がおうちにあったら素敵ですよねnotes

ですが、おうちづくりには常に予算とスペースという制限がつきもの…。

用途やメリット、デメリットを確認していただいて、

皆さまのおうちにぴったりな和のスペースを検討してみられてはいかがでしょうか?happy01


記事詳細ページ

譲渡所得

2022年01月11日

皆さま、こんにちわhappy02

 

本日は、昨年アップしたこちらの記事→不動産売却の流れ(ブログ) - 建築 設計事務所「和架」(鳥取県鳥取市) (waka-hms.com)

出てきた「譲渡所得」についてお話したいと思います。

 

個人の所得には、なじみのある給与所得をはじめ、譲渡所得、不動産所得、事業所得、山林所得、退職所得、

利子所得、配当所得、一時所得、雑所得の10種類があります。

このうち、不動産を売却した場合に発生するのが譲渡所得です。

簡単に言ってしまうと、不動産を売った金額が買った金額を上回った際に発生する利益のことです。

この譲渡所得が発生した場合は、売却した翌年の確定申告に記載しなければなりませんし、納税義務もあります。

つまり、発生しない場合はしなくてもよいということになります。

 

譲渡所得は次のように求めることが出来ますflair

 

譲渡所得=譲渡価格(売却価格)-取得費-譲渡費用 

 

取得費は土地、あるいは家屋を買った金額のことです。

ただし譲渡所得を計算する際の「家屋を買った金額」は、減価償却を行った後の取得費を使用します。

家屋は時間とともに、経年劣化や自然消耗が起き、その分価値が下がると考えられます。

そのため、価値の下落を一定のルールで機械的に計算する減価償却を行います。

(土地については経年劣化や自然損耗が生じないと考え、減価償却を行いません)

 

また、譲渡費用は譲渡時(売買時)にかかった費用のことです。

仲介手数料、印紙代、境界測量費などが該当します。

 

この計算の結果、プラスであった場合、所得税、住民税の納税義務がありますが、

(2037年までは所得税に対して一律2.1%の「復興特別所得税」もかかってきます)

土地、あるいは家屋の所有年数によってその税率が変わってきます。

・売却した年の1月1日時点で所有期間が5年を超える場合(長期譲渡所得

   所得税率は15%、住民税率は5%

・売却した年の1月1日時点で所有期間が5年以下の場合(短期譲渡所得

   所得税率は30%、住民税率は9%       となります。

 

ということで、譲渡所得について簡単に説明させていただきました。

実際のケースでは、様々な要因があり、他にもいろんな決まりがあります。

詳しくは不動産会社の担当者さんに聞いてみてくださいhappy01


記事詳細ページ

新年

2022年01月05日

皆さま、あけましておめでとうございますhappy01

本年もよろしくお願いいたします。

 

皆さまは年末年始、どう過ごされたでしょうか?

我が家は毎日のように雪かきに追われておりました…sweat01

温暖化が進んでいる中でもなんだかんだで毎年雪が降りますが、

今年は例年と比べても多いような(早いような)気がします。

寒い日に早起きするのはしんどいですが、頑張りたいと思いますsign03

 

寒い日がしばらく続きますが、

皆さま体調にも運転にも気を付けてお過ごしくださいshine

2022年が皆様にとって素敵な1年でありますように…confident

 


記事詳細ページ

もういくつ寝ると~...

2021年12月27日

皆さま、こんにちわhappy01

 

いやー、降りましたねーsweat01

弊社事務所の前も真っ白になりましたsign01

12月にここまで降るのはなかなか珍しいんじゃないでしょうか?

 

さて本年もあと1週間を切りまして、ブログ更新も今年最後となりました。

先日お知らせしたとおり、12/29(水)より冬季休暇をいただく予定となっております。

 

来年もなんとかペースを保って更新していきたいと思いますので

お時間あったら読んでいただけると嬉しいですshine

皆さま、本年は大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いしますconfident

 


記事詳細ページ

不動産売却の流れ

2021年12月23日

皆さまこんにちわshine

 

本日は、不動産売買の流れ~売主様の場合~をお話ししたいと思います。

なんとなくの流れは想像できても、

どういう書類を用意するの?

事前に準備しておくことは?

売却後の税金ってどうなの?  など実際にどうしたらいいのか分かりにくいですよね…despair

そこで、実際の流れに沿ってご説明していきたいと思います。

 

①不動産の査定

まずはいくらで売却できるかの査定をします。

無料で査定してくれる不動産会社もありますので、1社だけではなく、何社か査定をだしてもらうのもOKです。

弊社の場合は一度、売主様のお話をじっくり聞いてから査定をさせていただきます。

(不動産査定のご相談はこちらからどうぞ!!売却査定依頼・空き家情報提供 - 建築 設計事務所「和架」(鳥取県鳥取市) (waka-hms.com)

電話でも承っております:TEL 0857-54-1147)

 

②媒介契約の締結

査定金額にご納得していただけたら、媒介契約書を作成し、媒介契約の締結をします。

※この時点で必ず必要というわけではありませんが、

固定資産税評価額がわかる書類をご用意いただけるとスムーズです。

 

③売却活動の開始

ホームページや情報サイトへの登録、お客様へのご紹介をしていきます。

※お持ちの不動産の境界が確定していなかったり、登記簿上の所有者が異なっていたり、

農地転用する必要がある場合はこの辺りから手続きを開始していきます。

 

④売買契約

買い手が見つかったら売買契約を行います。

契約書や重要事項説明書の説明を行い、売主様、買主様双方にご捺印いただきます。

※固定資産税については、1月1日時点での所有者に納税義務があります。

通常、一括・分割払いに関係なく、一旦売主様に支払っていただきます。

年間の固定資産税を日割り計算し、引渡し日以降の金額を決済時に合わせて買主様から頂く形がほとんどです。

 

⑤お引越し (売却物件が一戸建て、マンションやアパートで売主様がまだ居住中の場合)

※売買契約から引渡しまでは約1ヶ月ほど間があるのが通常ですが、

お片付けなどに時間がかかるようでしたら、あらかじめ契約書に引渡しの時期を指定しておくこともできます。

 

⑥決済・引渡し

買主様より売買代金が支払われたのを確認後、所有権移転の手続きをします。

手続きには数日かかりますが、代金が支払われた時点で所有権が移行したものとみなします。

また、仲介した不動産会社がある場合、仲介手数料を支払う必要があります。

仲介手数料は受け取れる最大額が決まっていて、

・売買価格が200万円以下の場合→(売却価格×5%)+消費税

・売買価格が200万円越え~400万円以下の場合→(売買価格×4%+2万円)+消費税

・売買価格が400万円越えの場合→(売買価格×5%+6万円)+消費税

となっています。

 

⑦確定申告(売買した年の翌年の2月16日~3月15日)

不動産を売却し、(簡単に言うと)売った金額が買った金額を上回った場合、譲渡所得というものが発生します。

譲渡所得が発生すると、所得税、住民税、復興特別所得税が生じます。

上記の譲渡所得の求め方については、また後日お話ししたいと思います。

 

不動産売買は以上の流れで進めていきます。

いろいろなパターンがあり、売買にかかる期間は様々ですが、しっかりサポートさせていただきますsign03

弊社は空き家、空地の売買仲介はもちろん、買取もさせていただいておりますので、

「そういえば、今使っていないこんな土地あったかも…」

「もう誰も住んでいないし、そろそろ実家の片づけしなきゃなぁ…」という方、

ぜひ一度、弊社にご相談くださいconfident

 

 


記事詳細ページ

冬季休業日に関するお知らせ

2021年12月20日

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます

誠に勝手ながら、下記期間を冬季休業日とさせていただきます。

 

2021年12月29日(水)  2022年1月4日(火)

 

※期間中にお問合せいただきました件に関しましては、

1月5日(水)より順次ご対応させていただきます。

また、1月8日(土)を臨時休業日とさせていただきます。

皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 


記事詳細ページ

2021年12月18日

皆さま、こんにちはshine

とっても寒いですね…wobbly

今年は12月に入っても、日中は割と暖かく感じていたので

ここまでの冷え込みを感じるのは今年初めてですsweat01

 

そして、初雪sign03

皆さまのところはいかがですか?

風が強く吹いていたせいか、事務所周辺にはほぼ積もっていませんでしたが、

山側はけっこう積もったみたいですねflair

今年は例年に比べ、多く雪が降るそうです。

皆さま、運転にはぜひお気をつけくださいconfident


記事詳細ページ

洗面台

2021年12月13日

皆さま、こんにちわhappy02

 

突然ですが、皆さまのおうちの洗面台、どこに置いてありますか?

我が家は玄関から脱衣所に行く途中の廊下に置いてあるんですが…

(昔ながらの古い一軒家なのでむだに広いのですsweat01

 

最近のおうちで多いのは、脱衣所にあるパターン。

建売住宅ではよく見かける間取りですよね。

洗面台を脱衣所に置く理由として一番に挙げられるのは

お風呂や洗濯機と同じ配管を利用できるから」という理由です。

これによって、取付が簡単になったりコストを抑えられるというメリットが出てきます。

できるだけコストを抑えたいという方は、なるべく水回りをまとめるといいかもしれません。

ただし、注意点もありますflair

まず、他のだれかが脱衣所を使用しているときに使いづらいことです。

お風呂に入っている方もタイミングを図ったりなんてこともあるかもしれません。

また、(トイレに手洗器がある場合を除いて)お客さんがトイレを使用した後、

脱衣所を見られてしまう可能性があることです。

水回りは特にプライベートな部分ですから、見せたくない方も多くいらっしゃるでしょう。

 

他に洗面台を置く場所として、どんなパターンがあるかというと、

トイレ横や玄関の近くなどがあげられます。

 

トイレ横だと、トイレの配管が使えるためコストが抑えられるほか、

わざわざ別室の洗面台に移動しなくてもよいといったメリットがあります。

また、玄関の近くに設置する場合は、

帰ってすぐ手洗うがいができる(コロナなど感染症の対策にもなりますね)、

出かける前に身だしなみチェックができることが魅力的ですshine

ただし玄関はお客様をお迎えする場所なので、

洗面台を見えない場所に設置するか、ある程度デザイン性の高いものにするなどの工夫が必要かもしれません。

 

中にはメインの洗面台を脱衣所の中(もしくは近く)に設置して、

玄関や廊下、トイレ横などに小さい手洗ボウルのみをつけるという方もいらっしゃいます。

例えば弊社が設計、建築させていただいたおうちだと

メインの洗面台(おもにご家族でご使用されるもの)がこちら

IMG_2207.JPG

トイレ横の手洗コーナー(お客様と共有部分)がこちら

IMG_2228.JPG

ご家族の生活動線と分けることによって気兼ねなく使うことができます。

 

洗面台を置く場所としては、やはりライフスタイルに適した場所に置くのが一番です。

最近では奥行きが浅い洗面台なども出てきていますので、

家事動線や生活スタイルを想像し、洗面台をどこに置くか検討されてみてくださいhappy01


記事詳細ページ

建蔽率と容積率

2021年12月09日

皆さま、こんにちわshine

 

本日は建蔽(けんぺい)率と容積率についてお話したいと思います。

土地の売買をするとき、おうちを建てるとき、私たちが必ずチェックするものの一つです。

簡単に言ってしまうと、どちらも土地にどれだけの大きさの建物を建てられるかの比率のことです。

どういう違いがあるのかというと・・・

 

建蔽率は敷地面積に対する建築面積(建坪)の割合です。

防火上と住環境配慮の目的があるといわれていて、

土地ごとに30~80%に設定されています。

建築基準法上、建蔽率を超える面積の建物は建てられません。

例えば、建蔽率60%の地域にある、100㎡の土地を買ったとします。

そうすると、この土地に建てられるのは建築面積が60㎡以下のおうちということになります。

(100㎡×60%=60㎡という計算です)

 

また、容積率は敷地面積に対する延床面積の割合のことです。

容積率を設定することによって、建物の収容人数を制限し、

交通手段の確保や道路、公園、上下水道などの整備を効率的に行う目的があります。

こちらも土地によって50~500%の範囲で設定されています。

例えば、容積率200%の100㎡の土地だと、

延床面積200㎡以下のおうちを建てられることになります。

(100㎡×200%=200㎡という計算式になります)

 

建蔽率、容積率それぞれについて簡単に説明しましたが、

この2つの比率があることによって、敷地面積に対する建物の大きさを制限することができます。

建蔽率だけなら、建築面積だけ規定内におさめていればいくらでも高い建物を建てられることになってしまいますし、

容積率だけなら、理論上、敷地面積いっぱいの建築面積を持つ建物を建ててもよいことになります。

先日、用途地域についての記事をアップしましたが、

用途地域①(ブログ) - 建築 設計事務所「和架」(鳥取県鳥取市) (waka-hms.com)

建物の性質などを統一するために、用途地域ごとに建蔽率、容積率が設定されていることがほとんどです。

 

実際には、指定されている建蔽率・容積率に加え、

角地による建蔽率の緩和や前面道路による容積率の制限などが該当する場合がありますので、

売買や建築をご検討の際は、事前にご確認をお願いします。

 

ということで、本日は建蔽率、容積率についてお話ししました。

お住みの地域がどの用途地域にあたるか気になる方は、「とっとり市地図情報サービス」と検索してみてくださいconfident

「都市計画図」というページで、用途地域、建蔽率、容積率など確認できますよsign01


記事詳細ページ

12月

2021年12月06日

皆さまこんにちわsun

いよいよ今年も残り1ヶ月をきりましたflair

朝晩もほんとに寒くなってきましたね・・・sad

今朝も車にびっしりと霜がついていましたし、

きりっと冷えた朝の空気を吸うと、

なんとなく背筋がピーンとなる気がします。

 

11月中はなんとか耐えきりたいと変な意地を見せていたんですが、

12月に入った途端、すぐにこたつを引っ張り出しました。

やっぱりこたつに入りながらのミカンはおいしいですねーdelicious

 

あと少しで今年も終わってしまいますが、

やり残したことがないようにしたいですねdash

大掃除もがんばりまーすsign03

 


記事詳細ページ

窓回りのインテリア

2021年11月29日

皆さま、こんにちわhappy02

 

お部屋の印象を決める際、カーテンやソファ、ラグマットなどのインテリアはとても重要ですよねflair

本日はその中でも窓回りのインテリアについてお話しようと思います。

 

まず、ぱっと思いつくのがカーテンですよね。

(一般的なものをドレープカーテンといいます)

窓回りのインテリアの主流といえます。

色、柄が豊富で比較的リーズナブルに入手できます。

また取付も簡単なので、

お部屋の雰囲気を変えたいときにも気軽にチャレンジできます。

ご家庭で洗濯できるものもあるので衛生的ですshine

ただし、素材はファブリックなので水気(湿気)の多いところではカビが生えることもあります。

水回りには不向きです。

 

続いてご紹介するのはロールスクリーンです。

 

hello-100-topimg.jpg

 

ロールスクリーンは見た目がとてもすっきりして見えます。

また水平に怒りを取り込むため、

朝日や夕日など部屋の奥まで差し込む光を調節しやすくなっています。

デメリットとしては、横幅のサイズに限りがあり、

オーダーメイドで作ったとしても、窓のサイズによってはできない可能性もあります。

 

最後にご紹介するのはブラインドです。

 

istockphoto-950816450-170667a.jpg

 

調光が簡単にでき、光を遮りながら風を入れることができます。

また、材質にもよりますが湿気に強いのが魅力です。

不向きな場所としては、風の影響を受けやすいところ、人の出入りが多いところです。

カシャカシャという音が鳴りやすいので、煩わしく感じることも…。

ブラインドの特徴としてコードで等間隔に束ねられているので、

お掃除などの手入れには少し手間がかかることも注意が必要です。

ブラインドにはアルミ製、木製がある他、縦型のバーティカルブラインドもあります。

 

以上が大まかな窓回りのインテリアの種類です。

間取りや用途によって合わせてみてくださいwink


記事詳細ページ

11月の第3木曜日といえば...

2021年11月22日

皆さまこんにちわ!

 

タイトルにある、11月の第3木曜日(今年は11/18)は何の日かご存じですか?

トップ画像を見ていただければわかるかと思いますsmile

ボジョレーヌーボーの解禁日ですshine

皆さまはワインお好きですか?

 

我が家では毎年、2,3本買って飲み比べをしたりします。

(とはいえ、自分好みの味ならおいしいと感じるだけで銘柄などに詳しいわけではありませんsweat01

今年はオレンジワインなるものもあったので、試してみたかったんですが

残念ながら予約の段階では売り切れてしまっていました…wobbly

どこかで見つけたら購入したいと思いますsign03

 

ボジョレーヌーボーはフレッシュさを感じるワインなので

赤ワインの渋みが苦手な方は飲みやすいのかなと思います。

普段は魚料理やオードブルに白ワインを合わせる方も

この時期はぜひ、ボジョレーヌーボーを合わせてみてくださいwink

(適度な量を楽しんでくださいね)

 

 


記事詳細ページ

月食

2021年11月19日

みなさま、おはようございますhappy01

 

今夜、日本各地で月食が見られるそうですsign03

 

今朝もニュースでやっていましたが、今回は部分月食らしいです。

予想によると、食の最大は18時過ぎになるそうですよshine

 

今日は一日晴れのようですので、きれいに見えたらいいですねbearing

皆さまもお時間あれば、ぜひ夜空を見上げてみてくださいfullmoon


記事詳細ページ

階段②

2021年11月12日

みなさまこんにちわshine

 

前回に引き続き、階段についてお話ししていきます。

今回のテーマは

外観

設置場所        です!

 

まず外観についてですが、

・箱型階段・・・長い箱を段々に積み重ねたように見える階段です。

        踏板と蹴込板によって箱のように見えますが、階段下のスペースはトイレや収納として活用できます。

        ただし壁に囲まれているので、圧迫感がある点や上階に大きな荷物を運びにくいといった点には注意が必要です。

・ストリップ階段・・・オープン階段、シースルー階段とも呼ばれます。

           踏板の下に蹴込板がなく、オープンになっている階段です。

           メリットは圧迫感が少なく、開放感が生まれ、スタイリッシュな印象を与えること、

           光や空気の流れを遮りにくいことです。  

           デメリットは、強度を高めるために使用材料が限定され、費用が高めになることや

           蹴込板がない分、物を落下させてしまったり、

           深く足を踏み入れた場合にケガをしてしまったりする可能性があることです。

・ひな壇式階段・・・形状は箱型で、踏板の両側を壁で囲わずに、全部または一部を見えるようにします。

          箱型階段とストリップ階段を組み合わせたような階段です。

 

外観は以上の3種類に分けることができます。

構造だけではなく、外観も階段の見栄えや使い勝手を左右する要素の一つといえます。

 

続いて設置場所についてですが、

・リビング階段・・・メリットは家族とのコミュニケーションの機会がふえることです。

          リビングに自然と家族が集まるので、会話も弾みそうですね。

          デメリットは、お客様と顔を合わせやすくなってしまうことです。

          リビングでおもてなしをするのがほとんどでしょうから、他の家族がお客様と接する機会も増えるかと思います。

          また、熱や音が上階へそのまま伝わってしまうので、その配慮も必要です。

・玄関ホール階段・・・廊下に設置する場合も含みますが、

           メリットとデメリットはリビングに設置する場合と反対のものになります。

 

いかがでしたか?

階段の構造や形状などはおうちづくりの早い段階で決めなければならないことのひとつです。

途中で簡単に変更できるものでもないので、あらかじめしっかりお話をされてみてくださいconfident


記事詳細ページ

階段①

2021年11月11日

みなさまこんにちわhappy02

 

本日はおうちの大事な動線の一つ、階段についてお話ししようと思いますflair

選ぶほど種類があるの?と思っているみなさま!

意外と悩まれる方もいらっしゃるんですdash

 

ということで、階段について

・昇降スタイル

・外観

・設置場所

の視点からご紹介していこうと思いますsign03

(外観・設置場所についてはまた後日・・・)

 

昇降スタイルは大まかに5つに分けられます。

・直階段・・・上階と下階を一直線に結ぶ階段です。

       メリットは、踊り場を設ける必要がないので、省スペースで設置できる点です。

       デメリットは、急勾配になりやすく、足を踏み外してしまった場合、一番下まで落下してしまう可能性がある点です。

・かね折れ階段・・・階段の途中でL字型に90°曲がっている階段です。

          一般的には直階段よりスペースを取ってしまいますが、

          間取りによっては、空間を有効に使うこともできそうです。

・折り返し階段・・・コの字型もしくはU字型に方向を変えて、折り返した階段です。

          メリットは、踊り場をフリースペースのように使える点や、勾配が緩くなり安全性が高まるという点です。

          デメリットは、スペースを多く使ってしまう点です。

・らせん階段・・・1本の柱を軸に、踏板がらせん状に設置されている階段です。

         円筒形の空間を有効にt会、他の形状に比べ、省スペースで設置できます。

         また、圧迫感が少なくインテリア性が高い形状です。

         ただし、費用がかかることや、階段の幅によっては荷物の上げ下げがしづらくなることにおいては注意が必要です。

・カーブ階段・・・円弧を描きながら昇降する階段で、サーキュラー階段とも呼ばれます。

         デザイン性が高く、様々な演出ができるのが魅力ですが、

         費用が高くなりやすく、ある程度のスペースを確保する必要があります。

 

どの階段も以上の5つから派生して出来がります。

直階段、かね折れ階段、折り返し階段は実用性が高く、

らせん階段、カーブ階段はデザイン性が高い階段といえますflair

 

それでは、次回も階段についてのお話を更新していきますwink

 

 


記事詳細ページ

秋の便り

2021年11月08日

皆さまこんにちわsun

 

今年もあと2カ月を切りました…!

本当にあっという間ですcoldsweats01

 

ようやく秋が深まってきましたねーmaple

(とはいえ、日中はまだまだ暖かいですが…)

なんとなく赤や黄色に色付いた景色が増えてきたように思います。

 

私はきんもくせいの香りがしてくると、

今年も秋が来たなぁと感じるのですが、皆さまはいかがでしょうか?

 

 


記事詳細ページ

キッチンレイアウト

2021年11月01日

皆さま、こんにちわsun

 

本日はキッチンのレイアウトについてお話ししたいと思います。

お料理される方はこだわりたい部分ですよねshine

お料理中やほかの家事との動線はもちろん大事ですし、

おしゃれに見せたいけど、中には隠しておきたいものも…coldsweats01

ご家庭にあったレイアウトがあるかと思いますので、

ご参考までに読んでいただけたらうれしいですnote

 

・I型キッチン

シンクとコンロが同じ面にある横長のレイアウトです。

一般的には長さが2400㎜~2700㎜のものが標準で、

これより狭いもの→作業スペースが狭くなり、食材や食器などを置く場所がなくなる

これより広いもの→横方向の移動が多くなり、使い勝手が悪い      

などの問題がでてきます。

バリエーションとしては、現在主流の対面型や壁付型、アイランド型などがあります。

 

・L型キッチン

シンクとコンロが別々の面にあるレイアウトです。

I型キッチンと比べると、一方の面の長さを抑えることができる利点があります。 

LDKのキッチン部分をコンパクトにできるのが魅力ですが、

壁の2面を使ってしまうことになるので、冷蔵庫や調理家電をどこに設置するのか考える必要があります。

片方の面のみを壁付にして、対面式にすることもできます。

 

・コの字型

シンクとコンロが別の面にあり、さらに作業台を別の面に設けるレイアウトです。

冷蔵庫(食材)→シンク(食材準備)→コンロ(調理)→作業台(配膳)という一連の動作が

流れるようにできるのがこのレイアウトの利点です。

 

・Ⅱ型

シンクとコンロが反対面にあるレイアウトです。

それぞれの面の長さが抑えられるので、コンパクトなキッチンスペースに向いています。

ただし、間の通路の広さには注意が必要です。

振り返る動作が多くなるので、ついつい狭くしたくなりがちですが…

ある程度の広さがないと引き出しを引くなどの動作がしにくくなります。

(700㎜~1200㎜あるとよいとされています)

 

以上がおおまかなキッチンレイアウトの種類ですflair

設置の仕方によって、さらにいろんなバリエーションがあります。

・料理をする際の動線

・料理に集中したい派なのかコミュニケーションをとりたい派なのか

・どこに調理家電、ごみ箱、食器棚などを置きたいのか

をじっくり考えて、ご家族にあったキッチンレイアウトを選んでみてくださいhappy01


記事詳細ページ

ハロウィン

2021年10月29日

皆さま、こんにちわhappy02

 

今週末で10月も終わりますね…

…ということは、あのイベントがやってきますねsign01

みんな大好きハロウィンsign03

(苦手な方がいらっしゃいましたらすみませんsweat01

 

日本ではコスプレの場となっていたり、

「トリックオアトリート」といえばお菓子がもらえたりするイベントとして知られていますよねflair

 

元々は古代ケルト人が2000年以上昔に行っていた「サウィン祭り」というのが起源だそうです。

ケルトの暦では、10月31日が1年の終わりだったそうで、

現世と来世の境界が弱まり、死者の魂が帰ってくる日とされていたそうです。

(なんだか日本の年末年始とお盆を混ぜたかんじですねcatface

死者にまじり、悪霊も現世にやってきて人々をおそうと信じられていたので、

おそわれないように化け物の格好をしていたというのが

今のコスプレにつながるということなんですねflair

 

コロナ禍の去年は各地でハロウィンイベントが中止になったそうですが、

今年はどうなんでしょう?

我が家はおそらく、おうちでのんびりカボチャ料理やお菓子を楽しんでいると思いますwink

 

 


記事詳細ページ

収納

2021年10月22日

皆さま、こんにちわhappy02

 

おうちを作る際にお部屋の広さや動線、位置など「こうしたい…ああしたい…」と想像がふくらみますよねshine

その中で意外と忘れがちなのが…収納なんです。

収納が少なければ、おうちの中がいつの間にか物であふれかえってしまう…なんてことになりかねません。

とはいえ、どの部屋にどんな収納があればいいのかわからないですよねsad

ということで、本日は収納の種類をご紹介したいと思いますsign03

(意外と多くて驚きましたflair

 

・クローゼット→ 洋室に一般的に設置されます。

         主に衣類を中心として雑貨など小物を収納します。

                         多くが内部に棚板やハンガーパイプが設置されています。

 

・ウォークインウローゼット→  内部を歩くことのできるクローゼットです。

           収納量が多いのはもちろん、間口を広くとる必要がなく、部屋の壁を広く確保できます。

           リビング近くに設置し、家族みんなで使えるファミリークローゼットと呼ぶこともあります。

 

・ウォークスルークローゼット→ウォークインウローゼットと同じように小部屋で、出入口が2つ(以上)ある収納のことです。

         隣接する部屋の動線にもなるので、生活動線を確保できます。

 

・押し入れ→           伝統的な日本家屋で昔からあるタイプの収納です(青いネコ型ロボットが寝起きしているところです)

                 中板で上下に仕切られていて、寝具を収納できるよう設計されているため、奥行きがあるのが特徴です。

 

・シューズクローゼット→   下足入れのウォークインクローゼット版といえます。たいていは玄関に隣接していて、靴のまま内部に入ることができます。

           土のついたものや、邪魔になるような大きさのものを入れておけるので便利です。

 

・パントリー→             キッチンに隣接する食品庫です。食品の備蓄だけではなく、普段使わないキッチングッズの収納や

                  災害時の備品をストックしておくスペースとしても利用できます。

 

・外部収納→         玄関とは別に外から出入りできるものを指します。

                          鳥取だとお馴染みの冬用タイヤや雪かき道具などの収納に向いています。

               土で汚れているもの(農業用具)も家の中に持ち込まなくて済むの衛生的です。

 

・納戸→                採光が確保できないなどの理由で、建築基準法上、居室と認められない空間のことです。

                    あくまで収納部屋として用意されるが、実際には書斎や趣味室として使われることも多いです。

 

・ロフト→            使い方によっては、収納スペースではなく、居住スペースとして用いることもできます。

                 はしごや階段を使って出入りすることや建築基準法で高さが1.4mまでと決まっていることから、

                           置くものには注意が必要です。

 

以上が大まかな収納の種類です。

もちろん、これらをすべておうちに用意する必要はないと思います。

(多いに越したことはありませんが、面積が増えればその分、建築にかかるコストも増えます)

お部屋の使い方はご家族によって全然違うので、

どの部屋に何を置きたいのかを想像しながら、適した収納を選んでいただけたら…と思いますconfident


記事詳細ページ

無垢材フローリング

2021年10月18日

皆さま、こんにちわsun

 

急に寒くなって驚きましたねsweat01

長袖を急いで引っ張り出しましたbearing

北海道では初雪が降ったそうですflair

 

本日は、無垢材フローリングについてお話ししようと思います。

弊社のお客様の中にも、

無垢材フローリングを選ばれる方がいらっしゃいます。

無垢材フローリングってそもそもどういうものなのか、

また、メリット・デメリットは何なのかをご説明しますhappy01

 

まず、フローリング材として多く使われているのは集成材と呼ばれているものです。

集成材とは、薄くした木版を接着剤で張り合わせ、ブロック状にした木材のことです。

対して、無垢材は丸太から切り出した自然な状態のままの床材です。

 

次にメリットですが、

・木の質感が楽しめる

天然の床材なので、1枚1枚木目や色が異なり、自然な感じを演出してくれます。

・経年変化

無垢材は時間とともに色合いが変化していきます。

木の種類によって変化の仕方は様々ですが、年月を重ねるごとに味わいがでます。

・調湿作用がある

部屋の湿度が高いときは、無垢材が水分を吸い取ってじめじめとした不快感を減らしてくれます。

また湿度が低いときは、無垢材から水分が放出され、室内の乾燥を防いでくれます。

 

デメリットとしては、

・変形する

梅雨などの湿度が多いときは膨張し、冬の乾燥した頃に収縮するケースがあります。

その際に隙間ができたり、床鳴りがすることがあります。

・価格が高い

原木から切り取ったそのままを使用するため、量が限られており、材料費がかかってしまいます。

・汚れや傷がつきやすい

表面加工がされていないため、集成材などと比べると、汚れや傷がつきやすい材質です。

 

普段のお手入れとして、

・1~3カ月に1度、水拭きをする

※水気に弱い材質なので、固く絞った雑巾で拭いてください。

・半年~1年に1度、クリーナーなどで汚れを落とす

専用の汚れ落としを使用し、乾いた布で汚れを落としてください。

 

無垢材は木のあたたかな質感を感じられ、

木の種類によって、木目や色など様々なバリエーションを楽しめます。

ご予算が気になる方は、おうちの一部だけに取り入れるという方法もあります。

 

ぜひ1度検討してみてはいかがでしょうか?


記事詳細ページ

ウンベラータ

2021年10月11日

皆さま、こんにちわshine

 

今日は、例年だったら祝日のはずでしたが

オリンピックに合わせて変更されており、

平日となっておりますsign03

(カレンダーは祝日のままですので、お間違えなくcoldsweats01

 

突然ですが、弊社の事務所には観葉植物がたくさんありまして、

パキラ、オリヅルラン、プミラ、ワイヤープランツなどなど…

特に鉢数が多いのがフィカス ウンベラータという種類です。

 

殖やし方もわりと簡単なので、成長するたびに挿し木をしてどんどん増やしておりますcoldsweats01

最近、いつの間にか身長を追い越すくらいに成長したものがあるので

それを挿し木にすることにしましたflair

 

挿し木にしたばかりはどうしても元気がないのですが…

どんどん成長してくれるよう見守っていきたいと思いますcatface


記事詳細ページ

秋の風物詩

2021年10月07日

皆さま、こんにちわsun

 

秋らしく青空が広がる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

朝晩と日中の温度差がでてきましたねsweat01

(日中は9月よりも暑く感じるのは気のせいでしょうか…?)

風邪などひかないようお気を付けくださいねconfident

 

ところで皆さまにとって、秋の風物詩はなんですか?

もう少し秋が深まれば、紅葉、ハロウィンなどもありますが、

この時期といえば、  ですよねshine

昨日、祖母が栗を拾ってきてくれましたnote

イノシシに食べられた後なのかほとんどなかったようですが

無事なものは拾いつくしたと満足しておりましたsmile

我が家では、栗ご飯や渋皮煮に化ける予定ですsign01

下準備が大変ですが、おいしくいただけると思えば頑張れますflair

 

秋はおいしいものがたくさんあって楽しみですねwink

皆さまも旬のおいしいものを楽しんでくださいねshine


記事詳細ページ

インテリア

2021年10月02日

皆さま、こんにちわsun

 

本日は、昨年弊社にて建築させていただいたお客様のおうちにおじゃましましたhappy01

素敵なインテリアを見つけたので、

撮影のお願いをしてみたところ、快くOKをいただきましたshine

ありがとうございますnote

 

その写真がこちらsign01

IMG_2321.JPG

 

とってもかわいいですよねlovely

 

 

 

 


記事詳細ページ

用途地域②

2021年09月30日

皆さま、こんにちわsun

台風の影響なのか、ここ数日少し蒸し暑く感じますね…。

 

さて、本日は用途地域についての第2弾をお届けしますsign01

どんな地域があって、どんな建物が建築できるのかをご説明したいと思いますflair

 

ではまず、≪住居系≫から…。

第1種低層住居専用地域

こちらの地域は低層住宅の環境を守ることを最優先としている地域です。

10mまたは12mの高さ制限があるほか、店舗、飲食店などは建築できません。

また診療所は建築できるものの、病院は建てられません。

一戸建て住宅が並ぶ閑静な住宅街をイメージしていただければ、と思います。

 

第2種低層住居専用地域

こちらの地域にも10mまたは12mの高さ制限があり、高い建物は建てられません。

①との違いは150㎡までのスーパー、コンビニ、飲食店は建築できることです。

①と同じく閑静な住宅街を守りながら、生活面での便利さがある地域です。

 

第1種中高層住居専用地域

この地域はマンションなどの中高層住宅の環境を守ることを最優先としている地域です。

飲食店やスーパーに加え、病院や大学なども建築可能ですが、オフィスビルは建てられません。

また高さ制限はありませんが、容積率の制限はあるため、

いくらでも高い建物が建てられるというわけではありません。

 

第2種中高層住居専用地域

③に加え、2階建て以下、1500㎡までの大型店舗やオフィスビル、事務所の建築ができます。

こちらにも高さ制限はありませんが、容積率の制限がかかってきます。

 

第1種住居地域

住居の環境を守るための地域ですが、①~④の地域よりも店舗等の建築の制限が緩和されている地域です。

3000㎡までの店舗、事務所、ホテルが建築できます。

ただし、カラオケボックスなどの騒音が予想されるものについては建てることができません。

 

第2種住居地域

⑤と同じく、住居の環境を守る地域ではあるものの、建築可能な建物の種類がかなり多い地域です。

周辺の環境に配慮すれば、カラオケボックス、パチンコ店なども建てることができます。

 

準住居地域

この地域は住居地域でありながら、幹線道路の利便性を活かすために、他の住居地域よりもあらゆる面で制限が緩和されている地域です。

そのため、自動車修理工場や車庫の建築もできます。

 

田園住居地域

この地域は2019年4月にできた新しい地域です。

農業と調和した低層住宅の環境を守ることを目的としており、①と近い制限が課されています。

 

住居地域については⑧を除いて、数字が大きくなるにつれて、にぎやかになっていくイメージですhappy02

 

続きまして≪商業系≫ですが、こちらは2つに分かれています。

近隣商業地域

周辺の住宅地に買い物などの場所を提供することが目的の地域です。

そのため周辺には住居系の地域があり、近隣商業地域内に住宅を建てることも可能です。

10000㎡までの店舗、飲食店を建築することができます。

ただし、周辺の住居系地域を守ることも目的としているため、キャバレーやナイトクラブは建てられません。

 

商業地域

この地域は、商業の利便性を重視して開発していく地域です。

⑨では建築できないキャバレーやナイトクラブも建築でき、

オフィスビルや飲食店がならぶ、にぎやかな地域です。

住居系の地域より土地価格が高いことが多く、一戸建て住宅よりも高層のタワーマンションが建てられることが多いです。

 

最後に≪工業系≫です。こちらは3つに分類されます。

⑪準工業地域

主として環境悪化の恐れが少ない小規模工業の利便性を確保するための地域です。

工場の規模に制限はありませんが、騒音や火災、健康上の危険が予想される建物は建築できません。

工業系の地域に分類されていますが、マンションなどが並ぶことも多く、利用用途の幅が広い地域です。

 

工業地域

この地域は工業の利便性を重視する地域です。

公害が発生する可能性のある工場も建築可能です。

そのため、住宅等を建てることもできますがほとんどなく、病院やホテル等の宿泊施設は建築できません。

 

工業専用地域

工業業務の利便性を図るため、工場等の工業用建築物の専用地域です。

周辺住民に配慮する必要があり、工業用地としての利用を妨げる恐れがあるため、

住宅などは建築が禁じられています。

 

以上が用途地域の種類です。

いかがでしたか?

皆さまの土地探しに少しでも役立ちましたら嬉しいですhappy01


記事詳細ページ

用途地域①

2021年09月27日

みなさま、こんにちわsun

 

みなさまは「用途地域」という言葉を聞いたことがありますか?

土地をお探しの方は、見たり聞いたりされたことがあるかもしれません。

土地情報を見ていると、だいたい記載がありますよねflair

 

この「用途地域」は大まかに

≪住居系≫、≪商業系≫、≪工業系≫の3つに分けることができます。

そしてさらに細かく分類されているわけですが、

そもそも何のために分類されているのか、

どんな地域があるのか、簡単にご説明しようと思いますshine

長くなりそうなので2回に分けますが、最後までお付き合いいただけるとうれしいですconfident

 

それではまず、用途地域が何のためにあるのかをご説明します。

用途地域は住居、商業、工業それぞれの分野の環境を守っていけるよう設定されています。

例えば、

住宅街の中に突然、公害の発生する可能性がある工場が建ってしまったり、

工場と商業施設が近くにあった場合、商業施設の利用者で工場の流通がさえぎられてしまったり…なんてことにならないよう

ある程度住み分けをして、お互い良い環境を作っていこうねというものなんです。

 

とはいっても、商業系、工業系の地域の中でも条件があえばマンション等の住居を建てることもできますし、

住居系地域に商業施設や工場が建っていることもあります。

 

どの地域にどんなものが建築できるのか、は次回ご紹介したいと思いますsign01

それではまたdash


記事詳細ページ

サツマイモ

2021年09月25日

皆さま、こんにちわsun

 

先月はお休みしてしまいましたが、

今月のサツマイモ情報をお届けしたいと思いますflair

 

8月の長雨にも強い日差しにも負けず、すくすくと育ち、

もう少しで収穫できそう…!というところまで来ましたshine

地中にはたくさんのお芋が埋まっていることでしょう!

 

IMG_2234.JPG

 

来月は収穫祭かな…?catface

 


記事詳細ページ

旬のフルーツ

2021年09月14日

皆さま、こんにちわsun

 

週末の台風(温帯低気圧?)、心配ですねdespair

あまり大きな被害が出ないといいですが…。

 

さて、タイトルにもありますが、

この時期、鳥取で出回り始める果物といえば…sign01

そうです、ですsign03

 

皆さまもう食べられましたか?

我が家では、ありがたいことに近所の方に毎年大量にいただくので、

もういいかな…と思うくらい毎日食卓に出現してますcoldsweats01

十数年前までは祖母が梨を作っていましたが、高齢になり、やめてしまいました。

小学生のころ、梨の花に花粉を付けていたのを思い出します。

 

個人的には、二十世紀梨のように固めな梨が好きなんですが、

新甘泉やあたご梨など、果肉が柔らかめな梨もおいしいですよねshine

 

季節が変わるこの時期は、身体的にも精神的にもバランスが崩れやすくなるそうです。

おいしいものを食べて、体も心も整えましょうhappy02


記事詳細ページ

玄関

2021年09月07日

皆さま、こんにちわsun

 

9月に入りましたね!

日中はまだまだ暑いですが、夜はだいぶ涼しくなりましたconfident

 

本日は玄関戸についてお話ししたいと思いますshine

家族が毎日使い、お客様をお迎えする場所ですから、

こだわりたい方も多いんじゃないでしょうか?

一般的に使われる玄関戸はおおまかに分けて2つ、

引戸”と”開き戸”ですsign01

 

まずは引戸から…

引戸の玄関といえば、昔の日本家屋というイメージもあるかもしれません。

ですが、好んで引戸にされる方も増えてきています。

引戸には、

引違戸→2枚以上の戸が重なっていて、左右どちらにも開閉できるタイプ(ふすまを想像していただければわかりやすいと思います)

片引き戸→片方の壁にドアをスライドさせて開閉するタイプ(基本は1枚ですが、2,3枚連動している場合もあります)

引き分け戸→真ん中から左右それぞれにスライドさせ開閉するタイプ(間口を広くとれる反面、横のスペースはかなり使います)

という種類があります。

 

引戸に共通しているメリットとして

・開け閉めしやすい→車いすの方やお年寄り、お子様など自分が動かず、スライドさせるだけでいいので開き戸に比べ、開閉がラクにできます。

・ドアを開けっぱなしにできる→荷物を持っているとき、ベビーカーを押すときには大変助かりますよね。

・玄関回りのスペースが不要→玄関回りに植物や置物をおいても邪魔になりません。

があげられますが、横のスペースが必要、気密性・断熱性が開き戸と比べ低いなどの欠点もあります。

 

 

続きまして、開き戸ですが

現代の日本住宅で多く使われているのが、この開き戸です。(マンションは特に多いですよね)

洋風な雰囲気を作りやすい扉でもあります。

開き戸には、

片開き戸→ドアといえばこれ!というほど浸透してますよね。(ど〇でもドア~!のやつです)

親子ドア→片開き戸に子扉を合わせたドア(子扉も開閉できるので、大きな荷物の搬入出もしやすいです)

両開きドア→片開き戸2枚分の大きな開口が得られ、また重厚なイメージを演出できます。

という種類があります。

 

メリットとしては、

・気密性、断熱性が高い→開き戸に比べて開口部が少ないことが多く、ドアとドア枠もぴったりしている

・防犯性が高い→ドアとドア枠の隙間が開きにくいので、その分防犯性も高くなる

・デザインが豊富→最近は引戸も多くなってるが、比べると開き戸のほうが選択肢が多い

があげられます。

ただ、ドアの開閉が大変な場合もあることや、開けっ放しにしにくいなどのデメリットもあります。

 

引戸、開き戸どちらも魅力的ですが、玄関スペースによっては選べない場合もあります。

こだわりのある方はあらかじめ相談しておきましょうflair

 


記事詳細ページ

屋根勾配②

2021年08月30日

皆さまこんにちわsun

もうすぐ8月も終わってしまいますねthink

ほんっっっとにあっという間に1カ月が過ぎていきますdash

 

前回は

屋根勾配とは

屋根材ごとの最低勾配   についてお伝えしました。

(↓↓↓詳しくはこちらの記事をご覧ください↓↓↓

屋根勾配①(ブログ) - 建築 設計事務所「和架」(鳥取県鳥取市) (waka-hms.com)

今回は勾配によるメリット、デメリットをご紹介します。

 

屋根勾配は、大まかに緩勾配、並勾配、急勾配と分けることができます。

・緩勾配→3寸勾配以下

・急勾配→6寸勾配以上

・並勾配→3寸勾配~6寸勾配    となります。

 

それではまず、緩勾配のメリット、デメリットからご紹介します。

shine緩勾配のメリットshine

・風の影響を受けにくい→台風や突風に対してのダメージも少なくなるため、屋根がはがれにくくなる。

・費用を抑えられる→屋根の面積が少なくなるので、施工にかかる費用を抑えられる。

 

typhoon緩勾配のデメリットtyphoon

・耐久性が低くなる→ホコリが付着した場合、自然と下に落ちにくくなるので、

          そこに雨が降れば屋根材の腐食につながりやすくなる。

・デザイン性が低くなる→地上から屋根を見上げた際、ほとんど屋根が見えなくなる。

            外からの景観にこだわる方は、仕上がりをしっかり確認しましょうflair

 

次に、急勾配のメリット・デメリットですが、

shine急勾配のメリットshine

・耐久性が高い→雨水をすぐ落とせるので、屋根材を湿気やカビから守ることができ、

        苔の発生や塗装がはがれるのを防ぐ。

・屋根裏スペースができる→天井から屋根裏までのスペースが広くなるので、

             物置などスペースを有効活用できる。

 

typhoon急勾配のデメリットtyphoon

・耐風性が低い→風の当たる面積が広くなるため、台風や突風のダメージを受けやすくなる。

・費用が高い→屋根材の面積が広くなるので、その分費用がかさむ。

 

最後に、並勾配のメリット、デメリットですが、

shine並勾配のメリットshine

・屋根材の種類が多い→よく使われる勾配なので、屋根材の選択肢が多く、

           将来、屋根材を変更したい場合にも対応しやすい。

他にも、急勾配ほどではないですが、並勾配の角度であれば、

屋根に雨水がたまるリスクを抑えられます。

 

typhoon並勾配のデメリットtyphoon

デメリットはほとんどないと言えますが、

広く採用されている勾配なので、他のおうちと違う雰囲気を出したい方は

他の勾配を選ぶか外壁の色やデザインを相談されてみてはいかがでしょうか?

 

ということで、2回に分けて屋根勾配についてお話させていただきました。

メリット、デメリットはこちらに載せているものだけではないですが、

すこしでも参考にしていただけたら嬉しいですconfident

 

 


記事詳細ページ

屋根勾配①

2021年08月21日

皆さまこんにちわsun

 

皆さまのお家づくりで大事なポイントってなんですか?

間取りや外観、おうちの性能などなど…たくさんありますよねflair

 

今回は外観を決める要素の一つである

屋根勾配」についてお話ししたいと思いますsign03

(長くなりそうなので2回に分けます、お付き合いください)

 

屋根勾配(やねこうばい)って聞いたことありますか?

屋根の傾きの角度を屋根勾配といいます。

 

屋根勾配の表し方としては

・寸法勾配(表示方法:X寸 水平方向10寸に対し、高さX寸で値を求めます)

・分数勾配(表示方法:X/10 値の求め方は寸法勾配と同じ)

・角度勾配(3寸勾配なら16.6992°、5寸勾配なら26.5650°と決まった角度があります)

の3つがあります。

一般的には寸法勾配が使われることが多いです。

(角度勾配については、かなり細かい数字になるのであまり使われないようです)

Xの数が大きくなるほど、急な角度の屋根ということになります。

 

この屋根勾配なんですが、

実は屋根材によってはできない勾配があるんですsad

屋根材ごとに必要な最低勾配というものが決まっていまして、

代表的な屋根材でいうと、

・金属屋根→1寸勾配以上(1/10以上)

・スレート屋根→3寸勾配以上(3/10以上)

・瓦屋根→4寸勾配以上(4/10以上)   となっています。

つまり、3寸勾配の瓦屋根はできない!ということなんですねflair

(中には低勾配に適した瓦もあるそうですが…)

最低勾配を下回ってしまうと、

雨漏りが起きたり、屋根材にそのものに問題が生じたり…なんてことになりかねません。

 

使いたい屋根材やイメージする屋根の形にこだわりがあるのであれば、

事前にしっかり確認をとりましょうconfident

 

さて今回は、

・屋根勾配とは

・屋根材の最低勾配   についてお伝えしましたが、

次回は

・緩勾配、並勾配、急勾配

・それぞれのメリット、デメリット をご紹介しますshine

 


記事詳細ページ

再来...?

2021年08月19日

皆さまこんにちわsun

 

長雨が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私は先日までお盆休みを頂いておりまして、

休み中はお墓参りの準備でバタバタとしていましたcoldsweats01

(お墓の掃除、お花の準備などなど)

雨の中、かっぱを着て頑張りましたshine

 

お盆中も止み間がなかった雨ですが、

来週もまだまだ雨の予報のようです。

まるで梅雨がまたやってきたようなお天気ですねrain

例年のように猛暑もしんどいですが、

ここまで雨が続くとそろそろお日様の光も浴びたいような…bearing

 

晴れたら何をしようか考えるのも楽しみですsign03

私は、まずお布団を干したいと思いますsmile

皆さまは何かしたいことありますか?flair

 


記事詳細ページ

2021年08月11日

皆さまこんにちわsun

暦の上では”立秋”を迎えましたが、まだまだ厳しい暑さが続きそうですねsweat01

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

先日、鹿野町での所用の帰り道に

久しぶりに9号線を運転してみたんですが、

海がとってもきれいだったので

思わず駐車場に車を停めてパシャリflair

 

DSC_0031 (002).JPG

 

雲一つない良いお天気だったのも相まって

これぞ海!!という写真が撮れましたsmile

(最近のスマホの性能はすごいですね…)

 

お仕事の途中だったので写真を撮るだけにしましたが、

たまには海辺をお散歩してみるのもいいなと思いましたhappy01

 

 


記事詳細ページ

ふわしゅわ♪

2021年08月05日

皆さまこんにちわsun

 

いきなりですが、皆さまの好きなスイーツは何ですか?

チョコレート、プリン、ケーキなどいろいろありますが、

私が子供のころから大好きなのは’カステラ’ですsign03

日常的に食べるようなおやつではなかったんですが、

祖父が旅行のお土産で長崎のカステラを買ってきてくれて

それを楽しみにしていた記憶がありますdelicious

 

そんなカステラ好きな私ですが、

今流行り?話題?の台湾カステラはまだ食べたことがなく、

ずっと食べたいなーと思っておりましたflair

 

とはいえ、鳥取で売っているお店を知らなかったので

(私が知らないだけであるかもしれませんsweat01

夏休みで退屈している姪と作ることにしましたsign03

 

作ってみた結果…

食感がカステラと違っていて面白かったですcatface

カステラはわりとしっとり、しっかりしていると思いますが、

台湾カステラはふわふわのしゅわしゅわでしたshine

(シフォンケーキをもう少しきめ細かくしたかんじが一番近いかな…

味は甘さ控えめのカステラでした)

とってもおいしかったし、作るのもそこまで難しくはなかったので

また作ってみたいと思いますnote

 

皆さまもぜひ1度お試しくださいhappy02


記事詳細ページ

8月

2021年08月02日

皆さま、おはようございますsign01

 

8月に入りましたねsun

毎日暑いですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

先日、事務所のエアコンが壊れかけまして

(おそらく経年劣化だと思います、長いこと頑張ってくれたんだね…)

半日、事務所中の窓を開けて過ごしました。

その日はわりと風のある日で、

熱中症になるほどの暑さではなかったのですが…wobbly

 

やっぱりエアコンは”文明の利器”ですねshine

子どもの頃は平気で外で遊びまわっていましたが、

今は命の危険を感じるほどの暑さですからね…sweat01

 

今日の鳥取市は、最高気温が36℃になるそうですflair

気温を見るだけで暑くなりますよねsweat02

農作業される方や、屋外でお仕事をされている方は

水分休憩をしっかりとって

とにかく熱中症に気を付けてくださいねconfident


記事詳細ページ

ついに...!

2021年07月26日

皆さま、おはようございますsun

 

ついに始まりましたね、東京オリンピックsign01

すでにメダルを獲得した競技もありますが、

皆さまご覧になりましたか?shine

 

私は連休中、各競技の観戦はあまりできなかったんですが、

開会式はばっちり見ることができましたhappy01

選手入場の際、BGMにゲームの挿入歌、プラカードにマンガの吹出を使用しているところは

日本らしくて面白いなと思いましたsmile

各国選手団の衣装(?)も国旗のカラーを用いたものや

民族衣装を模したものなどあって、

見ているだけでワクワクする気持ちになりますよねnote

 

これから約2週間いろんな競技が行われると思うので

選手の皆さんには悔いのないようにがんばってほしいと思いますconfident


記事詳細ページ

大暑

2021年07月21日

皆さまこんにちわhappy01

 

最近、一気に暑くなってますねsun

朝8時には気温が30℃近くまで上がっていて

「今日も暑くなるのかぁ…」と毎日身構えていますwobbly

 

明日、7/22は2021年の大暑(たいしょ)にあたるそうです。

大暑とは夏の暑さが本格的になる頃という意味のようです。

7/22~8/6頃までは、1年の中で暑さが一番厳しい時期とされているので

夏バテや熱中症にも気を付けたいですよねsweat01

(8/6を過ぎても、しばらく猛暑は続く気がしますが…bearing

 

大暑のうだるような暑さに打ち勝つには「暑気払い」が必須sign03

冷たい水を浴びたり、体を冷やす食べ物を食べたり

体にたまった熱を取り除くのがいいそうです。

暑気払いに向いている食べ物は

氷、アイス、そうめん、ウリ科の野菜など…

(ゴーヤ、スイカ、カボチャなど夏が旬のものが多いようです)

 

今年も猛暑日がたくさんあるようなので、

熱中症に気を付けて元気に乗り切りましょうwink


記事詳細ページ

途中経過

2021年07月16日

皆さま、こんにちわsun

 

先月からお届けしているサツマイモの成長日記ですが、

今月も更新していきますよーsign01

 

先月はこんな感じでした

↓↓↓

DSC_0016 (002).JPG

 

まだまだ葉っぱもまだらでしたが、

今月はここまで大きくなりましたhappy02

↓↓↓

IMG_2202.JPG

 

どうですかsign02

あきらかにもさっと増えましたよねcatface

きっと葉っぱの下でぐんぐん成長していることでしょうflair

おいしいサツマイモになるまであと3、4か月ほど…

がんばれーshine

 


記事詳細ページ

あと1週間!

2021年07月15日

皆さま、おはようございますsun

 

突然ですが、約1週間後、始まるものといえば…?

そうです、東京オリンピック、パラリンピックですsign03

 

ニュースを見ていて、もうそんな時期か…と驚きましたflair

今大会は無観客での開催ということなので

テレビの前で応援しますhappy01

 

東京大会ではオリンピックが競技数33、種目数339

パラリンピックが競技数22、種目数539もあるそうで

特にオリンピックは競技数、種目数ともに最多なんだそうです。

空手・サーフィンなど

東京大会から加わる競技もありますよねshine

個人的には卓球に注目していますが、

皆さまは気になる競技はありますか?

 

いろんな事情で参加できない選手もいらっしゃるようですが、

こういう世の中だからこそ

悔いのないように精一杯頑張ってほしいと思いますconfident

皆さまも一緒に応援しましょうnote

 


記事詳細ページ

大雨

2021年07月09日

皆さま、こんにちわconfident

 

ここ3日ほど大雨が続いていますねsweat01

今のところ、大きな被害は出ていないようですが

11日ごろまで降り続くそうなので

早く止んでほしいなーと思うばかりです...wobbly

 

雨で視界も悪くなっていますので

運転される方はお気をつけてくださいねflair


記事詳細ページ

七夕

2021年07月06日

皆さま、こんにちわsun

明日は七夕ですねconfident

残念ながら明日の天気予報は

一日中雨か曇り…とのことで

天の川は見えそうにありませんcoldsweats02

 

七夕といえば

笹の葉にお願い事を書いた短冊を飾りますよねflair

実は七夕に適したお願い事があるってご存じでしたか?

 

七夕の由来とされている彦星と織姫のお話は

なんとなく覚えていらっしゃる方も多いと思うんですが、

もともとあのお話は

「遊んでばかりの彦星と織姫を戒め、

働くことを条件に1年に1度会うことを許した」という

技芸事に励むことがいかに大事かを説いたものなんですよね…

 

このお話が由来となっている行事なので

「何が欲しい」や「どこに行きたい」などの要望ではなく、

習い事や勉強などの物事の上達、自分の努力で成し遂げられるお願い事を書くのがよいそうです。

他に無病息災や家内安全、七夕にちなんだ和歌を詠むのが相応しいとされています。

 

我が家は旧暦に合わせるので

笹を飾るのは来月になるんですが、

お願い事を書く時には意識して書いてみようと思います。

(さすがに和歌は詠めませんが…coldsweats01

 

皆さまはどんなお願い事を笹の葉に飾りますか?shine


記事詳細ページ

防蟻処理

2021年07月03日

皆さま、こんにちわsun

 

本日は防蟻処理についてお話させていただこうと思いますflair

シロアリといえばどのおうちにも共通する困りごとの1つですよね…sad

せっかく理想のおうちが完成しても

数年後にはシロアリの被害にあってしまう…なんてこともsweat01

 

現在、基礎工事中のI様邸では、アリダンシート工法を採用していますshine

シート工法とは、床下にシートを敷き込む工法のことです。

通常、シロアリは床下の土の中から侵入してきますが、

アリダンシートを敷き込むことによって、侵入経路を断つことができます。

 

IMG_7017.jpg

 

シロアリを防ぐには、薬剤を散布する方法もありますが、

数年で薬剤の効果が切れてしまうので、お手入れが必要になります。

 

アリダンシートにはあらかじめ薬剤が練り込まれており、

温度や湿度によって、薬剤が蒸散してしまうということもありません。

そのため、薬剤の効果が長く続き、土壌汚染、水質汚染の心配もない工法といえます。

(基礎構造によっては、別の工法が適している場合があります)

 

シロアリの被害にあわないために

アリダンシート工法を検討されてみてはいかがでしょうか?confident

 


記事詳細ページ

今日から

2021年07月01日

皆さまこんにちわ!happy01

 

今日から7月ですねshine

7月初旬は梅雨の影響で雨が降りそうですが、

梅雨が明けたら夏本番ですよねsun

 

皆さま、今年の夏はどのようにお過ごしの予定でしょうか?

我が家は県外への旅行、人が多いところへのお出かけは

もう少し控える予定ですが、

おうちでバーベキュー、花火など

夏らしいイベントを楽しみたいと思いますconfident

 

今年の夏は平年よりも暑くなるかも…ということなので

熱中症対策をしっかりして、夏を楽しみましょうhappy02


記事詳細ページ

楽しみ☆

2021年06月24日

皆さま、こんにちわsun

 

我が家に毎年楽しみにしている恒例行事があります!

それは…梅ジュースの仕込みですshine

 

今年の梅はとても立派ですhappy01

(多少、キズがありますが気にしません)

 

DSC_0016.JPG

 

この梅を、ヘタを取り、きれいに洗って氷砂糖と交互にビンに入れていきます。

お酢をすこーし入れます。

(発酵を抑え、保存性をアップさせてくれますが、

酢のにおいが苦手な方は入れすぎに注意してください。

梅と砂糖をあわせた重量の10%程度入れるといいそうです)

 

DSC_0018.JPG

 

ふたを閉めて完成!

(大ざっぱなのでちゃんと交互にはできてませんね…sweat01

こんなかんじでもおいしくなるはず…!!)

 

1日1回砂糖と梅が混ざるようにビンを揺らします。

梅の熟し具合にもよりますが、

2~3週間でおいしい梅シロップが出来上がりますcatface

お水や炭酸水で割ってももちろんおいしいですし、

それを凍らせるとシャーベットにもなりますnote


これで今年の夏も乗り切りたいと思います!!


記事詳細ページ

夏至

2021年06月21日

皆さま、こんにちわshine

 

本日、6月21日は夏至ってご存じでしたか?sun

夏至は、日の出から日の入りまでの時間が

1年で最も長くなる日のことをいいます。

また、今日を境にどんどん日が短くなっていきます。

 

冬至や春分、秋分の日のように

決まった何かを食べたり、したりという慣習はないようですが、

(関西などでは半夏生餅やタコを食べるそうです)

短い夜を楽しむキャンドルナイトやホタル観賞会などのイベントが開催されている地域もあるそうです。

 

皆さまは短い夜をどのように過ごされますか?confident

 


記事詳細ページ

珍客⁉

2021年06月17日

皆さま、こんにちわsun

 

今日は珍しいお客様を見かけたのでご紹介しますhappy01

(苦手な方はごめんなさい…sweat01

 

DSC_0021.JPG

カタツムリさんです!

 

カタツムリ、

以前に比べて姿を見かけることが少なくなったように思います。

寄生虫などを食べていることもあるらしいので

触る際は気を付けていただきたいですが

(カタツムリ自体は毒など持っていないので

触ってもしっかり手を洗えば大丈夫だそうですflair

この時期ならではの風情がありますよねconfident

 

残念ながら今日は事務所の前を通りすぎただけのようでしたdash

 

 


記事詳細ページ

家庭菜園

2021年06月15日

こんにちわhappy01

 

皆さまは家庭菜園ってされてますか?

我が家には車で10分くらいのところに畑があるのですが、

おうちのお庭でもちょっとした野菜などを育てていますshine

トマト、ゴーヤ、バジル、カモミール…など

収穫したものは近所の人にあげたり、その日の夕食に並んだりします。

 

今年も収穫時期になりまして…

DSC_0020.JPG

これはもうちょっとかかりそうですが、

DSC_0018.JPG

真っ赤に色付いておいしそうdelicious

(一番最初に獲れたこのミニトマト、甥っ子のおなかにおさまりました)

 

お庭で育てていると、

使いたいときにすぐ収穫できて便利なのはもちろんなんですが、

エコにもつながるんですsign01

ゴーヤとかのつる性の植物(へちま、ツルムラサキ、アサガオなど)は

ネットを張っておくと、それをつたって上に伸び、

葉っぱがぎっしりついて夏の日差し除けになります。

グリーンカーテンと呼ばれているそうですが、

見た目も涼しそうで、さわやかな気分になります。

 

夏の強い日差しを少しでもへらしたい方、

エコに興味があるけどどうしたらいいか迷っている方、

もちろんおいしいお野菜を育てたい方も

ぜひお試しくださいconfident

 

 


記事詳細ページ

お気に入り

2021年06月10日

皆さま、こんにちわsun

 

最近、コロナ禍で旅行に行けず、お休みの日に鳥取市内をうろうろしているんですが、

あらためて鳥取の魅力を発見することがありますshine

もうご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、

皆さまにもお伝え出来たらいいなと、ブログに書いちゃいますsmile

 

というわけで、

最近きれいだなと思った景色をご紹介しますnote

(運転中だったので、写真は撮れませんでした…sweat01

 

晴れて、青空の広がっている日に行くのがおすすめなんですが、

国道9号線を車で気高方面に走っていると、

途中で「龍見台」に行く道がありますよね。

その手前の坂道がポイントですsign01

上り坂なので視界はアスファルトで埋まっているんですが、

それを登りきると、

急に視界が開けて、遠くに広がる日本海と青い空…flair

文章だと伝わりづらいですが…

ジェットコースターの頂上から見るのと同じ感動でしたhappy01

 

あっという間に通り過ぎてしまいましたが、

通るたびにみられると思うとワクワクします…sign01catface

(運転される方はくれぐれもお気を付けくださいdanger

 

興味のある方はぜひ1度、ご覧ください!


記事詳細ページ

風物詩

2021年06月08日

皆さま、こんにちわhappy01

 

突然ですが、梅雨の風物詩といえば

皆さま何を思い浮かべますか?

私が真っ先に思い浮かぶのは「あじさい」ですsign01

最近ちらほらと色づいてきてますよねshine

満開になるのが楽しみですconfident

 

ところで、あじさいって咲いてる途中で色が変わるのをご存じですか?

去年と同じ株なのに今年は色が違うなんてこともありますよね・・・

 

あじさいは咲いている「土の酸性度」によって色を変えることが知られています。

土には様々な成分が含まれていて、土の酸性度は絶えず変化するそうです。

酸性の土で育つと青、アルカリ性の土で育つとピンクになります。

(私は勝手にリトマス試験紙の逆という風に覚えました)

 

今年チャレンジするには少し遅れてしまいましたが、

「せっかく色が変わるなら、来年は○○色のあじさいが見たい!!」という方は

肥料を土に混ぜることによって酸性度が変わるので試してみてくださいflair

(なんと「青色のあじさい用の土」や「赤色のあじさいの土」なんていう

酸性度が調整された土も売られているそうです)

 

あじさいのように柔軟性をもって

おうちづくりも頑張りますsign03bearing


記事詳細ページ

成長中

2021年06月04日

皆さま、こんにちわshine

 

今日はあいにくの雨ですが…rain

そんな中でもすくすくと成長してくれているのがこちら!

DSC_0016 (002).JPG

サツマイモたちですsign01

 

先月(だったと思います…)苗植えしまして、

現在、このくらいまで成長しましたflair

成長過程をこのブログで皆様にお届けしたいと思いますnote

甘くておいしいサツマイモになりますように…confident


記事詳細ページ

梅雨の晴れ間

2021年06月01日

皆さま、おはようございますsun

 

あっという間に6月になりましたねsign01

2021年に入ってもうすぐ半分が終わろうとしてるのか…

年々、1日が終わるのが早くなっている気がします…

 

さて、タイトルにもありますが、ここ2,3日晴れの日が続いてますねhappy01

お洗濯物も乾いてたいへん助かりますが、

なんとなくじめっとして、気温も高くなってきてますよねsweat01

まさに梅雨の晴れ間といった感じですflair

あまりにもいいお天気だったので、思わず撮ってしまいましたnote

pr00048 (2).jpg

 

実は「梅雨の晴れ間」という言葉は「五月晴れ」と同じ意味なんだそうですsign01

本来、「五月晴れ(さつきばれ)」は旧暦5月の雨の晴れ間のこと。

旧暦5月は現在の梅雨の時期のことなので、つまり同じ意味になるんですね~catface

 

貴重な梅雨の晴れ間、皆さまはどう有効活用されますか?

 


記事詳細ページ

床下暖房

2021年05月29日

皆さま、こんにちわsun

 

本日は、個人的におすすめしたい設備を

ご紹介させていただこうと思います!

 

それは…床下暖房です!

先日完成したおうちの奥様が、とても寒がりでいらっしゃるようで

「床下暖房をぜひ使いたい!」ということで

弊社では初めて施工させていただきましたconfident

 

似た名前の設備で、「床暖房」があります。

似たようなものかと思われる方もいらっしゃるかもしれないですが、

「床暖房」と「床下暖房」は全く違う暖房設備です。

では、「床下暖房」とは何なのか、ご紹介させていただきますnotes

 

床下暖房とは…

基礎断熱を施した床下空間に、エアコンなどの設備を設置し、

その暖かい空気を循環させて、お部屋を暖める というものです。

 

つまり、

「床暖房」=床を直接暖める

「床下暖房」=床下空間を暖めて室内へ暖かい空気を送る  といった違いがあります。

 

「床下暖房」のメリットとして

・ローコストで導入できる(室内用のエアコンを床下に設置するだけ)

・好きな床材を選べる(床暖房は専用床材が必要)

・低温やけどの心配がない

 

デメリットとしては、

・立ち上がりに時間がかかる(安定した温度にするには数時間かかる)

・点検口や取り出し口を作る必要がある(メンテナンスを行うため)

・部屋を冷やすのには向かない(最悪の場合、結露してカビが生えることも…)

 

先日、試運転した際の個人的な感想としては

・エアコンの風が当たるような不快感がない

・しっかりと暖かさを感じる         ということでした。

 

寒がりな方、コストを抑えたい方、床材にこだわりがある方など

「床下暖房」を検討してみてはいかがでしょうか?

 


記事詳細ページ

★新メンバー★

2021年05月24日

皆さま、おはようございますsun

 

本日は、最近入社した新しいメンバーをご紹介したいと思います!

じゃん!

 

観葉.JPG

 

皆さまをお迎えするべく、

新たな観葉植物を置いてみましたsign03

向かって左から、

ワイヤープランツ、ネフロレピシス ダフィー、フィカス プミラという種類です

(間違っていたらごめんなさい…think

 

容器はあるケーキ屋さんのプリンを頂いたあとのビンですが、

こうやって飾るとおしゃれに見えませんか?shine


実はこれ、よく見ると普通の土ではないんです!

ハイドロカルチャーの一種で木炭を使って植えた、「炭植え」という手法で植えてみましたnotes

いくつか注意点はあるようですが、

土を使って植えつけるより、とっても簡単でした!

 

皆さまも機会があれば、ぜひ試してみてくださいconfident


記事詳細ページ

珪藻土

2021年05月22日

皆さまこんにちわhappy01

 

先日、M様邸の玄関・1階廊下の壁に珪藻土を塗ってきましたsign01

色味、質感ともに味わいのある仕上がりとなりましたshine

 

ところで、珪藻土って何からできていて、どんな効果があるのかご存じですか?

 

珪藻土は、「植物プランクトンの一種である珪藻が、海底や川底などに堆積して化石化したもの」です。

特徴として多数の微細な孔を持っていることがあげられます。

珪藻土を使った商品では、バスマットやコースター(コップ置くやつです)が有名ですよねflair

 

珪藻土を壁素材として使うと、どんなメリットがあるのか…気になりますよねcatface

 

《メリットその①》アレルギー症状に影響を与えにくい

アトピーやシックハウスに悩んでいる方も多いと思いますが、住宅建材の化学物質が要因の一つとする見方があります。

一方で珪藻土は自然素材ですので、アレルギー症状に影響が出にくいと言われています。

 

《メリットその②》調湿機能が優れている

たくさんの微細な孔を持つ珪藻土には、湿度が高い時には空気中の水分を吸収し、

反対に湿度が低い時には水分を放出して湿度を調節する働きがあります。

珪藻土の使用によって結露を防ぐこともできます。

 

《メリットその③》空間を清潔に保ってくれる

珪藻土の細かい無数の孔は、呼吸をしています。その働きで、ニオイや有害物質を吸着します。

トイレのアンモニア臭やキッチンの生ゴミといった不快なニオイも取り込むので、室内の空気を清潔に保ってくれます。

 

大まかに説明させていただきましたが、他にも耐火性があったり、断熱性が高いというメリットもありますshine

色のバリエーションも多いので、それぞれのお部屋に合わせて選べるのもポイントですねnotes

 

ただし、デメリットもありますthink

・粉が落ちて服などについてしまうこと

・建物の揺れでヒビが入る可能性があること

・お醤油などをこぼしたら、シミになってしまうこと

(吸水性が仇となるようです…)

 

ここまで珪藻土の特徴をご紹介させていただきましたが、

もちろん他の壁材にもメリット・デメリットがございます。

他の壁材と比較しながら、

皆さまそれぞれのお家づくりにあったものを選んでいただければと思いますsun

 

 


記事詳細ページ

史上2番目の...

2021年05月17日

皆さまこんにちわhappy01

 

今年もこの季節がやってまいりましたね…sign01

そうです、梅雨です…sign03

今年の梅雨入りは平年より22日も早く、

1951年に統計を開始してから、なんと史上2番目に早い梅雨入りなんだそうですeye

毎年この時期になると、

湿気でビショビショになった校舎の廊下を、友達と滑って遊んでいた小学生時代を思い出しますcoldsweats01

(鳥取県民の中には共感してくださる方がきっといるはず…)

 

湿気が多くなると、心配になってくるのが熱中症sweat01

マスクをしていると口の中が乾かないので、脱水症状に気づきにくくなるそうですbearing

「3時間に1回、トイレに行っているか」が脱水症状の目安になるようですよshine

 

髪の毛もまとまらないし、洗濯物も乾かないし、なんとなーく憂鬱な気分になりますが、

これから見ごろを迎えるアジサイだったり、農作物には恵みの雨になりそうですねnotes

 

皆さまも熱中症にはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいねconfident


記事詳細ページ

不動産のご案内

買う

  • 土地
  • 中古住宅
  • マンション

借りる

  • 土地
  • 戸建て
  • アパート・マンション

売る

  • 売却査定
ページトップへ