ブログ
2022年3月別アーカイブ
外壁の色選び②
2022年03月29日
皆さまこんにちわ
本日は前回に続き、外壁の色の選び方についてお伝えします。
前回は色の組み合わせ方やその注意点など説明しましたが、
(詳しくはこちらをご参照ください→外壁の色選び①(ブログ) - 建築 設計事務所「和架」(鳥取県鳥取市) (waka-hms.com)
今回は色のメリット、デメリットをご紹介したいと思います
・白、アイボリー…外壁としては定番の色です。清潔さがあり、建物が大きく見える効果があります。
また、どの色と組み合わせてもまとまった印象になりやすいのが魅力です。
注意する点は、汚れが目立ってしまう点です。
特に北側の壁は汚れやすいので定期的に手入れをする必要があるでしょう。
・黒…最近多く見かけるようになりましたね。高級感やスタイリッシュな印象を与える色です。
他の外壁材との組み合わせ方を工夫すれば、親しみやすい雰囲気を作ることもできます。
一見汚れは目立ちにくそうですが、外壁につきやすいほこりなどの汚れは白っぽいものが多いので
白系の外壁と同じく、ある程度のメンテナンスが必要です。
・グレー…色の展開が多く、寒色系、暖色系どちらにも合わせやすい色です。
また外壁につきやすい汚れが目立ちにくい色でもあります。
合わせる色によってはぼんやりとした印象になる可能性があります。
・ベージュ…暖色系のベース色としてよく使われる色です。
グレーと同じく、汚れが目立ちにくいです。
地味な印象になりやすいので、他の色と組み合わせたり、木調、石目調の壁を使うと個性を出せます。
・レッド、イエロー系…個性を出したい方にぴったりの色ですが、
紫外線で退色しやすいので定期的なメンテナンスが必要です。
・青系…濃色(ネイビーなど)は高級感が出やすく、シックな印象をあたえるのに対し、
淡色(パステルブルーなど)はかわいらしく、軽やかな印象をあたえます。
濃色は黒と同じく、白っぽい汚れが目立ちやすいです。
・緑系…青系と同じく、濃色、淡色によって違う印象を与えます。
また、抹茶色などの渋色は和風建築にもよく合います。
・ブラウン系…淡色と組み合わせるとバランスよくまとまります。
また、渋色との相性もいい色です。
木目調や石目調に多く使われている色なのでアクセントにも取り入れやすいですね。
それぞれの色が持つメリット、デメリットをご紹介しました。
組み合わせ方やどの面に使うかによって、おうちのイメージが変わってくると思うので
いろいろシミュレーションしてみてください
→記事詳細ページ
外壁の色選び①
2022年03月25日
皆さまこんにちわ
おうちづくりしているときって
ついつい他のおうちを観察してしまいませんか?
外壁のイメージもなんとなく「こんなのかわいいなー」と思いながら運転したり…
でも、外壁って素材はもちろん、色も選びきれないくらいあるんですよね。
今回は、THE・おうちの顔!!の外壁、色の選び方について2回に分けてご紹介したいと思います。
一番やりやすいのは…ほかのおうちを参考にする!ということです。
素敵だと思ったおうちを真似すると間違いありません。
実際、弊社のお客様の中にも「○○(場所)に新しく建ったおうちの色がいい」という方、けっこういらっしゃいます
なかなか決められない場合、作りたいおうちのイメージから絞っていくと選びやすいと思います。
大まかに分けるのであれば、あたたかなイメージを作りたいのであれば暖色系の色、
クールなイメージを作りたいのであれば寒色系の色を選ぶとよいとされています。
また、1階と2階で貼り分けたり、アクセント壁を使ったりなど、2色以上使う場合もありますよね。
その場合は組み合わせる色の明度や彩度によって、できるイメージが異なります。
・上品、優しいイメージ→淡い色+淡い色(アイボリー+淡いベージュなど)・・・弱いコントラストで柔らかな雰囲気に
・洗練、都会的なイメージ→淡い色+濃い色(淡いグレー+ネイビーなど)・・・メリハリのあるシャープな印象に
・重厚、シックなイメージ→渋い色+渋い色(薄い茶色+濃い茶色など)・・・渋い色を濃淡で合わせることによって
落ち着きや高級感のある雰囲気に
・華やか、軽快なイメージ→鮮やかな色+鮮やかな色(薄いイエローベージュ+オレンジブラウンなど)・・・明るさと鮮やかさのある色で
フレッシュな印象に
色を選ぶ際に注意する点としては、「屋根とのバランスを考えること」です。
外壁に2色使う場合もそうですが、反対色を組み合わせてしまうとばらついて見えます。
(※黒+白のモノトーンの組み合わせをのぞきます)
「同系色の色で彩度、明度を変える」、「似たイメージの色を使う」とまとまりのある外観に仕上がります
ということで、今回は外壁の選び方、組み合わせ方をお伝えしました。
次回は色自体のメリット、デメリットをご紹介できたらと思います
→記事詳細ページ
3連休
2022年03月22日
皆さま、こんにちわ
あいにくの雨でしたが、3連休はどう過ごされましたか?
新生活に向けて移動されたという方も多いんじゃないでしょうか
新しい土地での生活は、不安がたくさんありますよね…
でもせっかくなので、
その土地でのおいしいもの、素敵な場所、新しい出会いなど見つけてぜひ楽しんでください
この3連休はお彼岸があったので、お墓参りにいってきました。
すぐ近くに梅の木が植えてあって、今年の雪の重みで木が折れていました
それでも蕾をつけ花も咲いていて、生命の強さを感じました
お休みの日でもついつい、空地を探してきょろきょろしてみたり、おうちの外装をチェックしてしまったりするんですが、
気候も良くなり、景色もカラフルになってくる時期なので
ちょっと近所をお散歩して自然を楽しむのものんびりできていいなぁと思いました
→記事詳細ページ
仲介手数料
2022年03月18日
皆さま、おはようございます
ここ数日は暖かかったですが、お彼岸で少し寒さが戻るらしいです。
本日は仲介手数料についてお話したいと思います。
仲介手数料は、不動産取引に対する成功報酬ですが
いくら用意しておけばいいのか、いつ支払えばいいのかなど分からないことも多いと思います。
まず、どういった場合に成功報酬が発生するかについて説明します。
不動産仲介業者は売主と媒介契約を締結し、売却活動を行います。
買主が見つかった場合には売主が仲介業者に仲介手数料を支払います。
※特別な広告を出したり、遠方まで出向くなどの活動をした場合は別途活動費を支払う必要があります。
また買主側も、仲介業者が買主希望の不動産を見つけ、契約を締結した場合には、
活動に対する報酬として同じく仲介手数料を支払わなければなりません。
支払うタイミングとしては、
①売買契約時
②引渡し時 のどちらかが多いですが、
不動産仲介業者によって違うこともあるので気になる方は事前に問い合わせておくといいでしょう。
仲介手数料は、売買契約の取引額によって上限が決められています。
・売買価格が200万円以下の場合
売買価格の5%が上限です。
例えば売買価格が150万円なら、5%の75,000円と消費税を合わせた82,500円となります。
・売買価格が200万円を超え400万円以下の場合
売買価格の4%が上限です。
計算方法としては200万円以下の部分、200万円を超え400万円以下の部分に分けて計算します。
例えば、売買価格が300万円だとすると、
200万円以下の部分→200万円×5%=100,000円
200万円を超え400万円以下の部分→100万円×4%=40,000円
(10万円+4万円)+消費税ということで154,000円となります。
ただし、この計算はちょっと大変ですよね・・・
そこで実際の場面で計算する際は、次の速算式を使います。
仲介手数料=(売買価格×4%+20,000円)+消費税
上記の例で計算すると、(300万円×4%+20,000円)+消費税で154,000円となります。
・売買価格が400万円を超える場合
売買価格の3%が上限です。
上記と同じように、分けて計算するのが大変なので速算式を用いることがほとんどです。
仲介手数料=(売買価格×3%+60,000円)+消費税
例えば1000万円の土地の場合、(1,000万円×3%+60,000円)+消費税で396,000円となります。
ちなみに、土地のみの取引の際、土地の代金には消費税は課されません。
一方、建物の代金には消費税が課されるので(売買価格の中に消費税が含まれています)、
土地+建物の取引のときには土地と建物を分けて計算する必要があります。
ただし、建物の取引でも消費税が課されない場合もあります。
〈建物の取引で消費税が課される場合〉
売主が事業者のとき・・・例えば、賃貸用住宅などの投資物件やテナント物件を個人が売却する
※売主は「個人」ですが、利益を得るための事業をしているので事業者とみなされます。
〈建物の取引で消費税が課されない場合〉
売主が事業者でないとき・・・例えば、住み替えのために中古物件を売却する
ちょっとややこしいですが、「利益を得るための建物を売却する」際には
売買価格に消費税が課されると考えていただければいいかなと思います
勘違いが起きやすいですが、
どの種類の物件の取引でも、仲介手数料には消費税がかかりますのでご注意ください
仲介手数料の正確な金額は、もちろん不動産仲介業者が計算してくれますが、
取引額が分かれば計算が出来るので、資金を用意する目安になりそうですね
→記事詳細ページ
ベランダ・バルコニー
2022年03月14日
皆さま、こんにちわ
本日はあいにくの雨ですが、
洗濯物が乾きやすい気候になってきましたね
皆さまのおうちでは洗濯物はどこに干しますか?
ベランダがあるおうちでは、もちろんベランダに!となりますよね。
最近、弊社でおうちを建築されるお客様の傾向として
ベランダ・バルコニーは必要ないという方が増えてきたように思います。
とはいえ、ご実家にベランダ・バルコニーがあって自分の家にもほしいという方や
太陽光で洗濯物を干したい方もたくさんいらっしゃると思います。
そこで、ベランダ・バルコニーがあるとどんなメリット、デメリットがあるのかご紹介していきます。
まず、ベランダとバルコニーそのものについてお話します。
最近は区別をしないことも多いですが、厳密にはベランダとバルコニーは違いがあります。
ベランダは住宅の外壁からせり出している、2階以上にある屋根付き屋外スペースのことです。
ただし屋根があるものでも、下の階の屋根を利用して作られているものはルーフバルコニーといいます。
バルコニーは2階以上にある、住宅の外にせり出した屋根のない屋外スペースのことです。
一般的にはベランダより広く作られていることが多いです。1階にあるものはテラスといわれています。
簡単に言ってしまうと、屋根があるかないかの違いがあります。
次にベランダ・バルコニーのメリットですが、
・洗濯物を干すことができる
→室内干しはにおいが付いてしまうのがイヤという方におすすめです。
・家庭菜園をたのしむことができる
→広さにもよりますが、ちょっとしたお庭としても利用できます。
・設備の置き場所になる
→エアコンの室外機などをうまく隠せます。
・外観のアクセントになる
→ベランダやバルコニーがあることによってのっぺりとした印象にならない。 があげられます。
他にもプールを置いたり、小さい砂場を作ってみたりなど、お子様の遊び場所にもなるので、
敷地の面積があまり広くないという方には貴重なスペースになりそうです。
デメリットとしては、
・メンテナンスに手間がかかる
→外に張り出している分、経年劣化もしやすく、防水工事を定期的にやり直す必要があり、
怠ると雨漏りの危険性が高くなる
・掃除が大変
→ホコリや泥などがたまりやすく、掃除をさぼってしまうと排水口がつまるので、
ベランダ・バルコニーに水がたまってしまうことがあります。
・防犯上の弱点になる
→侵入口の一つになり、また、しゃがみこんでしまえば外部から見えにくくなるので
侵入する際の目隠しにもなりかねません。 があげられます。
ベランダ・バルコニーにはメリット、デメリットどちらもありますが、
まずは今の生活でベランダを使っているか、を考えてみるのが大事です。
→記事詳細ページ
春の便り
2022年03月11日
皆さま、こんにちわ
日中はぐっとあたたかく感じるようになりましたね
朝晩の冷え込み昼間の暖かさになかなかついていけてません…
皆さまは春といえば、何を思い浮かべますか?
お散歩中に菜の花を見つけて「え、もう咲いてるの?」と少し驚いたんですが、
よく考えると暦の上ではとっくに春・・・。
ここ数日の暖かさで一気に開いたのかも知れませんね
また、我が家の昨日の夜ごはんにはフキノトウが登場しました。
私はあまり得意ではないんですが(独特の青臭さと苦みがありますよね)、
こういう山菜が食卓に上ってくるとやっぱり春が来たなーと感じます。
タラの芽食べたい…。
そしてやっぱり、桜の開花
鳥取市の桜は今のところ、つぼみらしいです。
開花予測では3/28、満開は4/2となっているようですが、
この暖かさだともう少し早くなりそうですね。
飲食を伴ったお花見はまだ難しいかもしれませんが、
のんびりお花見をして四季を感じたいと思います
→記事詳細ページ
建材カタログ
2022年03月07日
皆さま、おはようございます
本日はお客様との打ち合わせで欠かせないもの、
「建材カタログ」をご紹介したいと思います
おうちを建てられる方はおそらく1度は目にするんじゃないでしょうか。
クロス(壁紙)、床材、サッシ、建具などなど
数えていたらきりがないくらいあるんですが、
今回はクロスのカタログを一部ご紹介しようと思います。
例えばこちらはシンコールさんの「SL+」というカタログ。
塗り壁風(石目調) 織物調
わりとシンプルでどのお部屋にも使いやすいクロスがのっています。
写真ではわかりにくいですが、塗り壁風だったり織物調だったりと質感の違いが感じられます。
また、こちらはサンゲツさんの「FINE」というカタログ。
木調 タイル・ブロック調 和風
先ほどと比べ、カラフルでデザイン性、機能性を持たせたクロスがのっています。
こういったカタログからお部屋のアクセントになるクロスを選ぶことが多いです。
実際の施工例がのっているので、イメージも湧きやすいですよね
今回はたくさんあるうちの一部をご紹介しましたが、
ほとんどのメーカーさんがいろんなカタログを出されていますので、
用途に合わせてご提案させていただいております。
ただし、一般の方がこのカタログを手に入れるのはなかなか難しいと思います…
メーカーさんのホームページに「Webカタログ」がありますので
興味のある方はぜひご覧になってみてください
→記事詳細ページ
桃の節句
2022年03月04日
皆さま、こんにちわ
3月に入りましたね!
気候もようやく春らしくなってきて、
(まだ所々に雪が残っていますが…)
工事がしやすいシーズンがやってまいりました!
昨日は桃の節句でしたよね
今では女の子のお祭りとして行われていることがほとんどですが、
元々は季節の節目の邪気払い行事だったようです。
その一つが「流し雛」です。
これは、草木などで作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、
それを川に流すことで厄を流す行事です。
流し雛といえば、用瀬町が有名ですよね。
コロナ感染拡大の影響で、今年も残念ながら開催は中止のようです…
開催されるようになったら、ぜひ見に行ってみたいと思います
また、暖かくなってくると心配なのが花粉症
私は今のところ発症していないのですが、そろそろスギ花粉が飛び始めるころ。
鳥取県では例年よりやや少ない飛散量のようですが、花粉症の方はお大事に…。
→記事詳細ページ