
ブログ
2021年8月別アーカイブ

屋根勾配②
2021年08月30日
皆さまこんにちわ
もうすぐ8月も終わってしまいますね
ほんっっっとにあっという間に1カ月が過ぎていきます
前回は
・屋根勾配とは
・屋根材ごとの最低勾配 についてお伝えしました。
(↓↓↓詳しくはこちらの記事をご覧ください↓↓↓
屋根勾配①(ブログ) - 建築 設計事務所「和架」(鳥取県鳥取市) (waka-hms.com))
今回は勾配によるメリット、デメリットをご紹介します。
屋根勾配は、大まかに緩勾配、並勾配、急勾配と分けることができます。
・緩勾配→3寸勾配以下
・急勾配→6寸勾配以上
・並勾配→3寸勾配~6寸勾配 となります。
それではまず、緩勾配のメリット、デメリットからご紹介します。
緩勾配のメリット
・風の影響を受けにくい→台風や突風に対してのダメージも少なくなるため、屋根がはがれにくくなる。
・費用を抑えられる→屋根の面積が少なくなるので、施工にかかる費用を抑えられる。
緩勾配のデメリット
・耐久性が低くなる→ホコリが付着した場合、自然と下に落ちにくくなるので、
そこに雨が降れば屋根材の腐食につながりやすくなる。
・デザイン性が低くなる→地上から屋根を見上げた際、ほとんど屋根が見えなくなる。
外からの景観にこだわる方は、仕上がりをしっかり確認しましょう
次に、急勾配のメリット・デメリットですが、
急勾配のメリット
・耐久性が高い→雨水をすぐ落とせるので、屋根材を湿気やカビから守ることができ、
苔の発生や塗装がはがれるのを防ぐ。
・屋根裏スペースができる→天井から屋根裏までのスペースが広くなるので、
物置などスペースを有効活用できる。
急勾配のデメリット
・耐風性が低い→風の当たる面積が広くなるため、台風や突風のダメージを受けやすくなる。
・費用が高い→屋根材の面積が広くなるので、その分費用がかさむ。
最後に、並勾配のメリット、デメリットですが、
並勾配のメリット
・屋根材の種類が多い→よく使われる勾配なので、屋根材の選択肢が多く、
将来、屋根材を変更したい場合にも対応しやすい。
他にも、急勾配ほどではないですが、並勾配の角度であれば、
屋根に雨水がたまるリスクを抑えられます。
並勾配のデメリット
デメリットはほとんどないと言えますが、
広く採用されている勾配なので、他のおうちと違う雰囲気を出したい方は
他の勾配を選ぶか外壁の色やデザインを相談されてみてはいかがでしょうか?
ということで、2回に分けて屋根勾配についてお話させていただきました。
メリット、デメリットはこちらに載せているものだけではないですが、
すこしでも参考にしていただけたら嬉しいです
→記事詳細ページ

屋根勾配①
2021年08月21日
皆さまこんにちわ
皆さまのお家づくりで大事なポイントってなんですか?
間取りや外観、おうちの性能などなど…たくさんありますよね
今回は外観を決める要素の一つである
「屋根勾配」についてお話ししたいと思います
(長くなりそうなので2回に分けます、お付き合いください)
屋根勾配(やねこうばい)って聞いたことありますか?
屋根の傾きの角度を屋根勾配といいます。
屋根勾配の表し方としては
・寸法勾配(表示方法:X寸 水平方向10寸に対し、高さX寸で値を求めます)
・分数勾配(表示方法:X/10 値の求め方は寸法勾配と同じ)
・角度勾配(3寸勾配なら16.6992°、5寸勾配なら26.5650°と決まった角度があります)
の3つがあります。
一般的には寸法勾配が使われることが多いです。
(角度勾配については、かなり細かい数字になるのであまり使われないようです)
Xの数が大きくなるほど、急な角度の屋根ということになります。
この屋根勾配なんですが、
実は屋根材によってはできない勾配があるんです
屋根材ごとに必要な最低勾配というものが決まっていまして、
代表的な屋根材でいうと、
・金属屋根→1寸勾配以上(1/10以上)
・スレート屋根→3寸勾配以上(3/10以上)
・瓦屋根→4寸勾配以上(4/10以上) となっています。
つまり、3寸勾配の瓦屋根はできない!ということなんですね
(中には低勾配に適した瓦もあるそうですが…)
最低勾配を下回ってしまうと、
雨漏りが起きたり、屋根材にそのものに問題が生じたり…なんてことになりかねません。
使いたい屋根材やイメージする屋根の形にこだわりがあるのであれば、
事前にしっかり確認をとりましょう
さて今回は、
・屋根勾配とは
・屋根材の最低勾配 についてお伝えしましたが、
次回は
・緩勾配、並勾配、急勾配
・それぞれのメリット、デメリット をご紹介します
→記事詳細ページ

再来...?
2021年08月19日
皆さまこんにちわ
長雨が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は先日までお盆休みを頂いておりまして、
休み中はお墓参りの準備でバタバタとしていました
(お墓の掃除、お花の準備などなど)
雨の中、かっぱを着て頑張りました
お盆中も止み間がなかった雨ですが、
来週もまだまだ雨の予報のようです。
まるで梅雨がまたやってきたようなお天気ですね
例年のように猛暑もしんどいですが、
ここまで雨が続くとそろそろお日様の光も浴びたいような…
晴れたら何をしようか考えるのも楽しみです
私は、まずお布団を干したいと思います
皆さまは何かしたいことありますか?
→記事詳細ページ

海
2021年08月11日
皆さまこんにちわ
暦の上では”立秋”を迎えましたが、まだまだ厳しい暑さが続きそうですね
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
先日、鹿野町での所用の帰り道に
久しぶりに9号線を運転してみたんですが、
海がとってもきれいだったので
思わず駐車場に車を停めてパシャリ
雲一つない良いお天気だったのも相まって
これぞ海!!という写真が撮れました
(最近のスマホの性能はすごいですね…)
お仕事の途中だったので写真を撮るだけにしましたが、
たまには海辺をお散歩してみるのもいいなと思いました
→記事詳細ページ

ふわしゅわ♪
2021年08月05日
皆さまこんにちわ
いきなりですが、皆さまの好きなスイーツは何ですか?
チョコレート、プリン、ケーキなどいろいろありますが、
私が子供のころから大好きなのは’カステラ’です
日常的に食べるようなおやつではなかったんですが、
祖父が旅行のお土産で長崎のカステラを買ってきてくれて
それを楽しみにしていた記憶があります
そんなカステラ好きな私ですが、
今流行り?話題?の台湾カステラはまだ食べたことがなく、
ずっと食べたいなーと思っておりました
とはいえ、鳥取で売っているお店を知らなかったので
(私が知らないだけであるかもしれません)
夏休みで退屈している姪と作ることにしました
作ってみた結果…
食感がカステラと違っていて面白かったです
カステラはわりとしっとり、しっかりしていると思いますが、
台湾カステラはふわふわのしゅわしゅわでした
(シフォンケーキをもう少しきめ細かくしたかんじが一番近いかな…
味は甘さ控えめのカステラでした)
とってもおいしかったし、作るのもそこまで難しくはなかったので
また作ってみたいと思います
皆さまもぜひ1度お試しください
→記事詳細ページ

8月
2021年08月02日
皆さま、おはようございます
8月に入りましたね
毎日暑いですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
先日、事務所のエアコンが壊れかけまして
(おそらく経年劣化だと思います、長いこと頑張ってくれたんだね…)
半日、事務所中の窓を開けて過ごしました。
その日はわりと風のある日で、
熱中症になるほどの暑さではなかったのですが…
やっぱりエアコンは”文明の利器”ですね
子どもの頃は平気で外で遊びまわっていましたが、
今は命の危険を感じるほどの暑さですからね…
今日の鳥取市は、最高気温が36℃になるそうです
気温を見るだけで暑くなりますよね
農作業される方や、屋外でお仕事をされている方は
水分と休憩をしっかりとって
とにかく熱中症に気を付けてくださいね
→記事詳細ページ