
ブログ
2021年6月別アーカイブ

楽しみ☆
2021年06月24日
皆さま、こんにちわ
我が家に毎年楽しみにしている恒例行事があります!
それは…梅ジュースの仕込みです
今年の梅はとても立派です
(多少、キズがありますが気にしません)
この梅を、ヘタを取り、きれいに洗って氷砂糖と交互にビンに入れていきます。
お酢をすこーし入れます。
(発酵を抑え、保存性をアップさせてくれますが、
酢のにおいが苦手な方は入れすぎに注意してください。
梅と砂糖をあわせた重量の10%程度入れるといいそうです)
ふたを閉めて完成!
(大ざっぱなのでちゃんと交互にはできてませんね…
こんなかんじでもおいしくなるはず…!!)
1日1回砂糖と梅が混ざるようにビンを揺らします。
梅の熟し具合にもよりますが、
2~3週間でおいしい梅シロップが出来上がります
お水や炭酸水で割ってももちろんおいしいですし、
それを凍らせるとシャーベットにもなります
これで今年の夏も乗り切りたいと思います!!
→記事詳細ページ

夏至
2021年06月21日
皆さま、こんにちわ
本日、6月21日は夏至ってご存じでしたか?
夏至は、日の出から日の入りまでの時間が
1年で最も長くなる日のことをいいます。
また、今日を境にどんどん日が短くなっていきます。
冬至や春分、秋分の日のように
決まった何かを食べたり、したりという慣習はないようですが、
(関西などでは半夏生餅やタコを食べるそうです)
短い夜を楽しむキャンドルナイトやホタル観賞会などのイベントが開催されている地域もあるそうです。
皆さまは短い夜をどのように過ごされますか?
→記事詳細ページ

珍客⁉
2021年06月17日
皆さま、こんにちわ
今日は珍しいお客様を見かけたのでご紹介します
(苦手な方はごめんなさい…)
カタツムリさんです!
カタツムリ、
以前に比べて姿を見かけることが少なくなったように思います。
寄生虫などを食べていることもあるらしいので
触る際は気を付けていただきたいですが
(カタツムリ自体は毒など持っていないので
触ってもしっかり手を洗えば大丈夫だそうです)
この時期ならではの風情がありますよね
残念ながら今日は事務所の前を通りすぎただけのようでした
→記事詳細ページ

家庭菜園
2021年06月15日
こんにちわ
皆さまは家庭菜園ってされてますか?
我が家には車で10分くらいのところに畑があるのですが、
おうちのお庭でもちょっとした野菜などを育てています
トマト、ゴーヤ、バジル、カモミール…など
収穫したものは近所の人にあげたり、その日の夕食に並んだりします。
今年も収穫時期になりまして…
これはもうちょっとかかりそうですが、
真っ赤に色付いておいしそう
(一番最初に獲れたこのミニトマト、甥っ子のおなかにおさまりました)
お庭で育てていると、
使いたいときにすぐ収穫できて便利なのはもちろんなんですが、
エコにもつながるんです
ゴーヤとかのつる性の植物(へちま、ツルムラサキ、アサガオなど)は
ネットを張っておくと、それをつたって上に伸び、
葉っぱがぎっしりついて夏の日差し除けになります。
グリーンカーテンと呼ばれているそうですが、
見た目も涼しそうで、さわやかな気分になります。
夏の強い日差しを少しでもへらしたい方、
エコに興味があるけどどうしたらいいか迷っている方、
もちろんおいしいお野菜を育てたい方も
ぜひお試しください
→記事詳細ページ

お気に入り
2021年06月10日
皆さま、こんにちわ
最近、コロナ禍で旅行に行けず、お休みの日に鳥取市内をうろうろしているんですが、
あらためて鳥取の魅力を発見することがあります
もうご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、
皆さまにもお伝え出来たらいいなと、ブログに書いちゃいます
というわけで、
最近きれいだなと思った景色をご紹介します
(運転中だったので、写真は撮れませんでした…)
晴れて、青空の広がっている日に行くのがおすすめなんですが、
国道9号線を車で気高方面に走っていると、
途中で「龍見台」に行く道がありますよね。
その手前の坂道がポイントです
上り坂なので視界はアスファルトで埋まっているんですが、
それを登りきると、
急に視界が開けて、遠くに広がる日本海と青い空…
文章だと伝わりづらいですが…
ジェットコースターの頂上から見るのと同じ感動でした
あっという間に通り過ぎてしまいましたが、
通るたびにみられると思うとワクワクします…
(運転される方はくれぐれもお気を付けください)
興味のある方はぜひ1度、ご覧ください!
→記事詳細ページ

風物詩
2021年06月08日
皆さま、こんにちわ
突然ですが、梅雨の風物詩といえば
皆さま何を思い浮かべますか?
私が真っ先に思い浮かぶのは「あじさい」です
最近ちらほらと色づいてきてますよね
満開になるのが楽しみです
ところで、あじさいって咲いてる途中で色が変わるのをご存じですか?
去年と同じ株なのに今年は色が違うなんてこともありますよね・・・
あじさいは咲いている「土の酸性度」によって色を変えることが知られています。
土には様々な成分が含まれていて、土の酸性度は絶えず変化するそうです。
酸性の土で育つと青、アルカリ性の土で育つとピンクになります。
(私は勝手にリトマス試験紙の逆という風に覚えました)
今年チャレンジするには少し遅れてしまいましたが、
「せっかく色が変わるなら、来年は○○色のあじさいが見たい!!」という方は
肥料を土に混ぜることによって酸性度が変わるので試してみてください
(なんと「青色のあじさい用の土」や「赤色のあじさいの土」なんていう
酸性度が調整された土も売られているそうです)
あじさいのように柔軟性をもって
おうちづくりも頑張ります
→記事詳細ページ

成長中
2021年06月04日
皆さま、こんにちわ
今日はあいにくの雨ですが…
そんな中でもすくすくと成長してくれているのがこちら!
サツマイモたちです
先月(だったと思います…)苗植えしまして、
現在、このくらいまで成長しました
成長過程をこのブログで皆様にお届けしたいと思います
甘くておいしいサツマイモになりますように…
→記事詳細ページ

梅雨の晴れ間
2021年06月01日
皆さま、おはようございます
あっという間に6月になりましたね
2021年に入ってもうすぐ半分が終わろうとしてるのか…
年々、1日が終わるのが早くなっている気がします…
さて、タイトルにもありますが、ここ2,3日晴れの日が続いてますね
お洗濯物も乾いてたいへん助かりますが、
なんとなくじめっとして、気温も高くなってきてますよね
まさに梅雨の晴れ間といった感じです
あまりにもいいお天気だったので、思わず撮ってしまいました
実は「梅雨の晴れ間」という言葉は「五月晴れ」と同じ意味なんだそうです
本来、「五月晴れ(さつきばれ)」は旧暦5月の雨の晴れ間のこと。
旧暦5月は現在の梅雨の時期のことなので、つまり同じ意味になるんですね~
貴重な梅雨の晴れ間、皆さまはどう有効活用されますか?
→記事詳細ページ